ホーム
87フォロー
73フォロワー
デジタル化が進む現代にも、「ムダな会議」はなくならない
NewsPicks Brand Design
近藤 翼東南アジア在住 サラリーマンエンジニア
モダンなソフトウェア開発現場では、ムダな会議は無くなりつつあります。 そこで意思決定を行うのは「投資責任があるプロダクトオーナー」か「実行責任がある開発者」のいずれかです。生産性に責任を負わないブルシットなロールは意図的に排除されます。 記事内でテッキーが敵視しているのはホワイトカラーですが、ノーカラーと言われるエンジニアもまた専門知識の独占で成り立つ職種です。 世間が言うように、ソフトウェア技術の習得は以前よりも容易になり、その結果「開発の民主化」も進みました。しかし、それ以上に進んだのが「技術者の格差拡大」です。 モダンな開発ではユーザー満足度を高めるために「リードタイム」を重要視します。リードタイムを短縮するにはボトルネックを無くすことが重要ですが、パート毎に分業すると、必ずどこかのパートがボトルネックになってしまいます。 例えば、インフラ担当とバックエンド担当の作業が1日で終わっても、フロントエンド担当が2年掛かるなら、結局その製品がお客様に届くのは2年後です。インフラ担当とバックエンド担当がフロントエンドの実装も行えるなら、リードタイムを劇的に短縮できます。 分業より集中の方が良いことが分かってきたので、昨今では、何でもできるフルスタックエンジニアのニーズが高まっています。その潮流に付いていける人とそうでない人の間で格差が広がっているのです。 今のエンジニアは、複数のパートを担当する必要があり、かつ流行り廃りが激しい技術を学び続けないといけません。世間では「今の技術はカンタン」と言われていますが、一つのことを覚えれば済んだ昔より、参入障壁は遥かに高くなっていると感じます。 このことは、ホワイトカラーの専門職にも言えると思います。専門知識のコモディティ化は、専門職を淘汰するわけではなく、むしろ彼らの専門性をより高める結果になる、ということを現在進行形で感じています。
492Picks
【DX戦略】「オーケストラ」のように組織を動かす
NewsPicks編集部
近藤 翼東南アジア在住 サラリーマンエンジニア
モダンなソフトウェア開発の世界では、他人の演奏を聴く力を超えて、他の楽器も演奏できるような総合力が求められています。アジャイル開発におけるフルスタックエンジニアがそれにあたります。 アジャイルで個人に総合力が必要な理由は、この記事に書いてあるとおりオーケストレートを実現するためです。分業でなく一丸であることが重要で、アジャイル手法のひとつである「スクラム」も、チームが一丸となってぶつかるラグビーのスクラムに由来します。 なぜチームが一丸となる必要があるかと言えば、それはサービスのリードタイムを短縮する為です。リードタイム短縮が必要な理由はユーザー満足度を高めるためです。 例えばユーザの要望で機能追加を行う場合、インフラ担当とバックエンド担当の作業が1日で終わっても、フロントエンド担当が2年掛かるなら、結局その機能がユーザーに届くのは2年後です。インフラ担当とバックエンド担当がフロントエンドの実装も行えるなら、リードタイムを劇的に短縮できます。つまり分業より一丸の方が効率的なのです。 ユーザーに満足してもらえるサービスを提供することは、経営陣にも開発陣にも共通する目標のハズです。この「顧客満足度を高める」という単純なことが、経営のアジャイル化と言われるDXの本質なのだと思います。
236Picks
日米貿易協定を「ウィンウィン」と呼ぶ日本の敗北主義 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
ニューズウィーク日本版
近藤 翼東南アジア在住 サラリーマンエンジニア
冷泉さんのコラムにはいつも気付きがある。今回の「敗北主義」もそう。 ITの自由化は、ただでさえ顕著な二極化を助長する、弱者側の日本にとっては最悪な結果。そんな不甲斐ない政治を責める一方で、我々IT企業も米国の巨大資本に勝つ気が無いのも事実。 我々は今まで、巨人と戦わない方法だけを考えていたが、巨人に勝つ方法も考える必要があるのかもしれない。 ITの巨人が個の集まりに倒された例もある。オープンソース(OSS)文化がそのひとつ。ただシェア(占有率の方)の勝負ではOSSが圧勝したものの、AmazonやMSのような巨人がOSSにタダ乗りし、結果として資本独占が加速した。結局資本のルールでは政治の介入なしでは巨大資本には勝てない。 そうなると、OSSのように資本以外の価値観で戦う必要が出てくる。OSSの競争力の高さは「無償で働く」ことが源泉。料理の「おすそ分け」みたいなもので、作ったついでに皆にシェアしようという文化。このシェアの考え方は巨大資本に対抗し得る。 ただ個人的にはシェア文化は好きになれない。お金儲けだけが利益でなく、周りに喜んでもらうこともまた利益。日本でそれをやると「giveの同調圧力」が蔓延すると思う。そして「競争より共創」とか言いいながら搾取する輩が絶対に出てくる。 今のところ、日本のITが世界に勝つ方法は見つからない。それでも思考停止せず考え続けることが重要なのだと思う。
NORMAL