Picks
1751フォロー
1398フォロワー
後期高齢者を3割負担にすれば保険医療費が5兆円減る
アゴラ 言論プラットフォーム
oda toshihiro農業 半農半遊、半農半学を目指しています
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
4Picks
【サンデル教授】エリートの「やればできる論」は、他人を駄目にする
NewsPicks編集部
oda toshihiro農業 半農半遊、半農半学を目指しています
なんかコメント、ウザい。 能力も運もある人は、能力も運もない人が、「人はみんな頑張れば報われる」という方法論を考えて、運も能力もない人に教えるべきだと思う。 それには、成功とか、幸福の定義が必要。 成功者の頭の中には、依然としてそれが金と学歴と異性ゲットくらいしか無いことが問題。大谷君の活躍がアマチュアスポーツで止まれば、成功と言わない人も多いだろう。 もちろん、どんなアホでも金儲けができるノウハウも見つけて広めてほしい。 頑張ればできるは間違いだと指摘してしまっては、運も能力もない人には救いがない。私の成功が運だと言われても、そうで無い人には関係ない話だし。 まだ、頑張ればあなたも成功できると言われた方がマシだ。 そこを認識して解法のあるコメントしないと、ただの上から目線のウザい意見に陥る。 社会の上に上がるのが成功ではない。 その場所で完成した成功が成功だと思う。 誰にでもその場所を得られるようするところから考えたらいい。 一例を挙げれと、basic incomeよりも最低賃金を上げる事が重要。 なんで?わかるかな? 分配政策は、社会政策で行うよりも経済政策で行う方がたぶん幸福度が上がる。 エリートさんはそういうデータを積み重ねて、社会全体の幸福度を上げてほしい。どうでもいい議論に時間を費やすよりも効果的だと思う。
2142Picks
最低賃金、24県「目安」超え 全国平均1004円、43円増―8都府県で大台、物価高背景
時事ドットコム
oda toshihiro農業 半農半遊、半農半学を目指しています
年収の壁があるから最低賃金を上げると困ると言う議論は、最低賃金には無関係にして欲しい。 夫の所得がある人の話などどーでもいい。個人の選択肢に過ぎない。 最低賃金で子育てしている人のことを考えてあげて欲しい。 自然に上がる賃金とは別の最低賃金を上げる意味がある。 それは納品単価の値上げ。 コンビニやスーパーに卸す食品業界に最低賃金近くで働く人が多い。 自動車が30年間でほぼ倍の値段になっているのに、スーパーの食品はほぼ変わらない。 これはダンピングを公取が指摘しないからだ。 最低賃金から積算した原価の上昇分の納品価格を上げれば、中小企業は困らない。 最低賃金上げなくても、人は集まらないので賃金は上がる。最低賃金が上がらなくても倒産するところは倒産するし、みんなで上げないと人集め力の格差で倒産は増える。 納品価格、ダンピング摘発するために最低賃金はもっと上げるべきだ。 最低賃金が上がれば、食品が上がっても困る人は居ない。 自動車価格は、ここ2〜3年で10〜20%上がっている。納車待ちで値引き慣習が無くなったからだ。 それでも売れているわけだから、食品値上げも問題は無い。 名目賃金と納品価格を上げるべきだ。 そうでないと個人消費は上向かない。
176Picks
【削除されました】養殖物2023年8月17日(木)
note(ノート)
oda toshihiro農業 半農半遊、半農半学を目指しています
> でも、なんでまだ農業やっていられるのか?それは農家の生産性が上がったからなんですね。 なぜ、生産性が上がったのか? それは農家が減ったからなんですね。 儲からない=生産性が上がらない=農家が減る と言う図式も正しいのですが、 生産性が上がる為には農家が減ると言う要件が必要でした。 実は、30年前の水田農家の経営面積の中心値は、たぶん数ヘクタール以下でした。 今は50ヘクタールくらいになっているはずです。100〜300ヘクタールを経営している水田農家も多い。そしてそれはさらに集約されていく見込みです。 トラクターやコンバインの稼働率は工場の稼働率の10〜100分の1くらいなので、工業に比べた生産性はまだまだ低い。 でも、労働生産性で換算すると水田農家は工業と遜色ない感じになってきています。 と言うか、30年前の生産性が低すぎだ。規模が小さく仕事がなかったので、離農した結果集約が進みました。 畑作や施設園芸は、まだまだ労働集約的な作業が多いので機械化を進んでいるとは言えません。 でも、集約化や高付加価値化が進んでいるので全国的は生産力はキープしています。 もちろん、円高下で輸入農産物が国内生産減少を埋めた部分はあるかと思いますが、カロリーベースの自給率が落ちたのは、主に畜産の餌需要の輸入によりますので、農業生産拡大部分に充当されています。 つまり、生産性が上がったので少ない農家で日本の食料は維持されていると言う事になります。 そうでなければ、輸入野菜が氾濫でもしない限り、食品価格が30年間上がらないと言う事実を説明できません。 物価が安いのは農家の努力と、搾取構造が維持されているのが原因です。 搾取構造とは、悪徳資本家が悪さをしていると言う事ではありません。 みんなが努力した結果、弱いもの小さななものが、必要以上に利益を毀損していると言う意味です。 各国には、公正な競争を促す公取にみたいな組織があります。 そこではカルテルや独占で価格を上げる事と同じくらい、弱い相手から安く買い、安く売ると言うダンピングも指摘されています。 日本は規制緩和と競争礼賛を30年間してきたので、格差が拡大してその結果、高齢化を支援するはずの若者の所得が上がらず少子化に拍車が掛かっています。 食品と最低賃金を上げて、ダンピング阻止をしたらいい。
NORMAL