• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「新NISA増税」というワケではなさそうだが…これから「金融資産はあるが、働かない人」を襲う課税強化案の中身

91
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • インフラの末端 .

    まずは後期高齢者も3割負担からでは?


注目のコメント

  • FIREの基準とされることがある、特定口座源泉ありで金融資産1億円の配当所得400万円として、横浜市を参考に令和6年度の制度で試算してみました。

    ①40~64才で上記配当所得のみの単身世帯
    国保
    医療分:所得割(400万-43万)×8.83%+均等割40,050円=355,280円
    後期支援金分:所得割(同上)×2.65%+均等割12,460円=107,060円
    介護分:所得割(同上)×3.08%+均等割15,740円=125,690円
    合計 588,030円

    申告不要制度の場合はそれぞれ均等割×0.3(7割軽減)
    合計 20,460円

    ②65~74才で上記配当+国民年金80万円弱
    国保
    ①から介護分を除く
    462,340円
    介護
    139,020円(本人課税で合計所得400万円)

    申告不要制度の場合
    国保
    ①の申告不要から介護分を除く
    15,740円
    介護
    15,880円

    ③75才以上で上記配当+国民年金
    後期
    所得割(400万円-43万円)×10.08%+均等割45,900円=405,756円
    介護
    139,020円

    申告不要制度の場合
    後期は均等割のみの7割軽減
    13,770円
    介護
    15,880円

    です。ざっとした試算なので細かい計算ミスはあるかもしれません。お住まいの自治体によって率や額は異なります。

    これ、例えば営業農業不動産等の所得であればそれぞれ高い方の額が賦課されるので、申告不要制度は不公平と感じる方もいるとは思います。

    補足すると、医療と介護の制度は給付等の需要額から見込んで率や額が決まるので、これが実施されると率や額は下がる(又は上昇を抑制する)方向に働きます。申告不要制度を使っていた方は所得額にもよりますが増(激増)、それ以外の方は実施されないよりは減になるはずです。導入時の率や額の設定はかなり難しいと思われます。いずれにしても給付の抑制はしっかりと進めて欲しいです。

    FIREしている方や考えている方は、マネープランの大きな見直しは必要になるでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか