• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ヒトが150歳まで生きられなくなったのは「恐竜のせい」? | 哺乳類は中生代に「短命に進化した」

28
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • IT系 再雇用中

    「エントロピー増大の法則」に従った結果であって「恐竜のせい」ではない…のではないかと…。
    <参考ー福岡伸一著「動的平衡」よりー>
    「エントロピー増大の法則」:秩序あるものは、その秩序が崩壊する方向にしか動かないという宇宙の大原則のことです。生物は自然崩壊に先回りしてみずからを壊し、環境から取り込んだ分子を使って自分をつくり直すことによって、エントロピーを系の外に捨てながら分子の淀みとしての形を保っています。「先回り」というのは西田哲学でも生命を記述する重要な概念の一つですが、壊しながらつくり続けるという動的平衡状態を保つことで、エントロピー増大の法則に対抗しているわけです。しかし、徐々に酸化物や老廃物が溜まり、捨てきれないエントロピーが増大して最後には崩壊し(死)、また自然の中に還っていきます。
    https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17436775


  • 村田製作所 商品企画・マーケティング

    歳をとることがないAGELESSな世界

    “クジラやカメなどの長寿型の遺伝子をもつ生物は、この老化の進行が極めて遅く、なかには「ほとんど老化しない」ものもいる”

    以下の本にあった『進化の手抜き』という考えもおもしろかった

    “老いた動物は子を残しそうにないため、体を健康に保つ進化から取り残されるのだ。老化とは「進化の手抜き」ということだ”

    AGELESS(エイジレス)「老いない」科学の最前線
    https://amzn.to/3QCmc3v

    コテンの老いと死の世界もおもしろかったけど、メモのこせてないからまたきこう

    人間と死のフシギな関係
    https://open.spotify.com/episode/0FuN8QEEuMU5WveqVGCeyZ?si=gjshdpreR-GnWMeM3tm2ZQ


  • MPCの四日市 職制はリーダーだけど超ぺーぺー

    人間の寿命が仮に150歳だとして、その長寿の人間の100歳は今の人間の何歳に当たるのでしょうか。
    もし50歳くらいのメンタル・フィジカルならいいですけど、これが同じ100歳程度だとしたら医療費介護費が恐ろしい世界です。
    カネだけでなく老いた体で何十年も生きなければならない事は、本人にとっても苦痛な人生が長く続くことになるので地獄ですね。
    DBのサイヤ人は戦闘民族だから歳を取っても若い体の時期が長いという設定がありますが、それと同じでなければ長い人生もただ辛いだけになりそう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか