• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

3兆円企業「シーイン」がブチ壊した世界のアパレル会社の常識…「デザインから生産完了まで3日」衝撃の製造プロセスはなぜ成り立つ?

218
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 米系運用会社 シンガポールオフィス

    デザインはパクるから早い。製造は中国内の服の製造能力が過大(大手は中国リスク回避の為に東南アジアやインドなどに移動)なので早く安く作れる。そして中国から個人向け個包で発送するので各国で輸入関税を払わない。この最後のポイントが結構大きい。これだけで20%ぐらいコストが安くなる。中国以外の各国にある物流センターは返品処理のためと理解している。

    アメリカ議会は今この関税回避の抜け穴を埋めようとしている。一つ一つ捕捉するにはマンパワーが足りないので、個人向け個包を年間何個以上輸出した業者に課税するとかそういうやり方が有力。


注目のコメント

  • badge
    フリー ジャーナリスト

    中国では小单快反(小ロット製造、高速再生産)と呼ばれる製造モデルが流行しています。何がバズるかわからない以上、大量のプロダクトを出して、人気のあるものを再生産するのが勝ち筋という発想です。
    そのためにはSHEIN村と呼ばれる製造集積地も重要ですが、SHEINはさらに資金を貸し付けてサプライヤーのデジタル化や製造自動化などの支援を行ったり、ERPシステムの共有化などの投資も行うことで、この仕組みを実現しています。

    詳しくは拙稿「草の根の科技強国:越境ECのイノベーションと フレキシブルサプライチェーン 」『中国の"科技強国"戦略と産業・科学技術イノベーション』https://spap.jst.go.jp/investigation/report_2022.html#fy23_rr02 をご覧下さい。


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    ザラとシーインの製造プロセスの比較を見るとなんとなくわかった気がしますが、2日と14日の違いを生み出すのが何かがよくわかりません。デザインの7日と1日以下は流行を生み出すか、まねをするかの違いで理解できるのですが。


  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    低価格および超高速ファッション戦略を維持していれば、それによる環境負荷は当たり前のように高くなりますので、事業の持続可能性への疑問符は各所からどうしても集まってくることと思います。

    サステナビリティに向けたいくつかのプログラムを立ち上げているとのことですが、グリーンウォッシュとみなされず、業界に大きな影響力をもつ企業として他事業者をいかに巻き込んでいくかが課題となります。今後の成り行きに注目したいです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか