• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ファミマとローソンが共同配送 24年問題で連携、東北3県

500
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 人口の少ないエリアでは今後このような動きが活発化するでしょうね。
    10年20年後の日本を見ている様なもんです。
    セブンもギリギリの状況では無いかと思います。
    今は冷凍車に乗り合い(シェアライド?)ですが、近いうちに
    貨客混載、工業製品と食品の混載も始めざるおえないでしょうね。
    その時には、ダンボール箱の標準化が必要になるはずです。
    その際には、梱包材のサイズについて問題になるでしょうね。
    生産者が自由過ぎ。
    パレタイズが進まない理由の一つですね。


注目のコメント

  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    競合する同業による共同配送は、これからますます増えるはず。その連携を可能にするのは位置情報に関する共通キーとしての不動産IDです。

    ・国土交通省リリース資料
    https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/content/001613636.pdf
    ・関連動画(日経シンポジウム)
    https://channel.nikkei.co.jp/nres2024/nres2024t2_02.html


  • badge
    りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト

    トラックの平均積載率は38%です。残業規制によって14%の輸送能力が低下すると見込まれています。ということは、平均積載率を52%に引き上げると、輸送の寸断は避けられます。そのためにも、どんな荷物をどこからどこにいつ運ぶ需要サイド、いつどこからどこをカラのトラックが走る供給サイド、これらの情報をマッチングするサイトを作ればよいと思います。普通に考えて諸外国には既に多くあると思います。


  • badge
    富士通株式会社 シニアエバンジェリスト 最新著書「20分で誰でもわかるサイバーセキュリティ超入門」

    地域ほど人手不足が深刻になる中で更に2024年問題により配送が滞る可能性が出てきています。
    そこで企業の枠を超えて共同配送する取り組みがスタートするようです。
    現状で単純に倍の車を走らせているところを半分、にはならないにせよ減らすことができるようになります。
    コストダウンと環境対策、人手不足を減らす事が見込まれますが、当然ながら、配送品の受け取り時間など両社で合わせることが必要になります。
    このあたりはデジタル活用による配送案内や検品が進むのではないかと考えます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか