• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

なぜ「大きな会社」では「高い給料」がもらえるのか?モノや人の「値段を決めるもの」の正体

37
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    往々にして、インフレ下では需要主導で価格が決まりやすくなりますが、デフレ下ではコスト主導で価格が決まりやすくなるという違いがあると思います。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    >会計を学んで思うことは、当たり前ですが、どんな事業も儲けないと続けられない、ということです。事業を存続・発展させていくにはきちんと稼ぐことが大事です。


    この記事では物凄く当たり前のことが書かれていますが、そのことに気付くのに会計の学びが役立った、ということですかね。

    会計はみんな学んだほうが良いと思います。義務教育に組み入れるとか。
    それだけで日本のビジネス力が向上すると思いますけど。


  • 別に会計の話なんかでは全然なくって。むしろ「経済学」の話ですよね?。それも大昔のごく初歩的な(笑)。

    こんなものでは「なぜ大きな会社では高い給料をもらえるのか?」って問いに、まともに答えることなどできませんよね。
    ちょっとがっかり。

    追記
    「一人当たり生産性が高いから」なんて仮説がまずはたちそうな気がしますが、そこを実証するには「企業サイズと生産性の関係」をまず示したうえで「給料との相関」を検討する必要があると思います。ここは、「でかくて知名度高いとこがいい」なんていうおバカさんがいっぱいいて「採用に困らない」のであれば、「高い給料払う必然性などないわけ」で…。
    こういった議論、あんましないのです。「日本人の給与がなぜ上がらないのか?」ってのについていろいろ勉強させていただいてますが、企業間給与格差が広がるのは何故か?、あまり納得できる説明を見たことがないように思います。

    さらに。
    さっき思い出しました。アトキンソンさんの本で触れられてたような気がします。データも載ってたっけ?(とっくの昔に売っちゃいました、笑)。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか