• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

財務省が「国立大の授業料」の値上げを提案!私立大近くまで引上げ

IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議
822
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 株式会社smiloops(スマイループス) 代表取締役

    奨学金で借りればいくらでも通えるし、そんな格差なんてないと思う。きちんと教育を受けて、その後稼いで返せばいいだけ。
    資金を得て、より良い教育を学生に提供する方がよっぽどいい。


注目のコメント

  • グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル 代表パートナー

    日本の大学の授業料は安すぎる。特に国立は破格に安い。僕は、国立大学の授業料を一律値上げするのではなくて、市場価値に委ねたら良いと思う。そのうえで、大学に助成金を出すのではなくて、学生にバウチャーを出したら良いと思う。

    政府は、国立大学に運営費交付金として約1兆5000億円、私立大学に経常費補助金として約3200億円を投じている。これを大学に投下するのではなくて、学生に投下するのだ。つまり、供給者ではなくて、需要者に奨学金的に与えるのだ。

    すると大学の選別・淘汰が起こる。大学改革が必要だ。詳細は、以下100の行動47の2を参照ください。

    大学経営改革~学長選挙の廃止、教授会の権限縮小、新陳代謝の促進を! 100の行動47 文部科学1
    http://100koudou.com/?p=1271


  • 慶應義塾大学 准教授 (SFC/総合政策)

    これは、私大に勤めている人間からすると素晴らしいニュースですね。

     本来、大学ごとに学費の格差を作るのではなく、学費の援助が必要な生徒が、どこで何を学ぼうが、その能力があれば学費の援助を受けれる制度の方が望ましいと個人的にも考えています。

     国立大学には財務省もいうように裕福な学生が通うことも多く、それであれば、米国のように払える人には400万円でも払ってもらい、払えない人からは一銭ももらわないという制度の方がよいと思うのです。

     国立であるということで、学費が安く、それによって大幅に下駄を履いていた中堅以下の国立大学にはかなりインパクトがあるかと思います。その分、中堅私大は明らかに受験者確保で大きなメリットがある議論です。

     これをただ収入を上げるという話で止めないで、その分、私学で志を持ち、しかし金銭的に困難を抱えている学生への支援を拡充させるというのであれば、私としては賛成したいと思うのです。

    <追記>
    NPのコメントがかなりネガティブで驚いています。国の財政を考えれば、取れるところからとるというのは当然であると私は思います。それで取れるところから取ったのを原資として、私大、国立に関わらずやる気のある生徒が学費負担なく進学でき、自分の勉強したい大学で勉強するのが一番だと思うのです。


  • badge
    弁護士(スマートニュース株式会社/法律事務所ZeLo/NPO法人Mielka)

    おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおおおおいおいおおい

    なんだこれ。

    「財務省は「国立大の入学者には富裕家庭の子どもも多い」として、私立大の授業料(平均86万円)近くに値上げをするべきだと提案した。」

    冗談じゃない。国立大の入学者に富裕家庭の子供が多いことが問題なんだよ…。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか