• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【会社員必見】「弁護士になるか」「AIの研究をするか」どちらか迷っている学生に断言したこと

17
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    私も中高生から似たような質問を受けることがあります。私の場合は下記のように答えています。

    「『いまの流行』を追いかけても無意味。いま流行しているAIは10年前は全く流行っていなかった。逆に、昔人気があったけどいまは全く廃れてしまった分野もある。それよりも、どんな流行が来ても柔軟に対応できるように基礎学力と学び続ける癖を獲得してほしい。それを獲得できれば将来どんなことに興味が移り変わったとしても、大抵の場合対応できます。」と。


  • badge
    株式会社圓窓 代表取締役

    過去の延長線上で成長し続けるビジネスは、もはや存在しないのかもしれませんね。
    掛け合わせる、という発想はキャリアのあらゆる場面で使えます。
    まずは自分の棚卸しをして、使えるかどうかわからないような経験も掛け合わせの中に取り込んでみるのは、なかなか楽しいことだと思います。


  • 第5期 Student Picker / San Diego State University Weber Honors College, Computer Science Major

    コンピューターサイエンス学部の中でも「AIの研究を専門にするべき?」との質問を聞いた事があります。
    どの教授も
    1. 興味のある分野を専門にすべし
    2. 今までもこれからもトレンドは変わり続けるから流行に流されない事が大事
    3. AIやるなら数学がめちゃくちゃ得意なのかどうかよく考えろ
    の3点セットで答えてました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか