• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

なぜ日銀の政策変更は事前に報道されるのか

東洋経済オンライン
26
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 毎日新聞やNPは、リークは問題無しのスタンスなんですね。


注目のコメント

  • badge
    毎日新聞 客員編集委員

    「前打ち」報道の多くは、記者グラブの中の徒競走です。「前打ち」に血眼になる取材は、メディアリソースの最適化とは逆行している場合も珍しくありません。しかし、それでもやめられないのは、一見無駄に見えることが、結果として当局の透明化につながり、記者を鍛え、記者の力量を高めていると信じられているからです。私も長くその信奉者であり、今も半分ぐらいはそう思っています。しかし、記者の人数がどんどん削られ、マスメディアへの社会の厳しいまなざしを考える時、「前打ち」を過剰に自己評価する現状は再考する必要があります。例えば、舛添要一都政の時、マスメディアが一社数人ずつを配置して「前打ち」を競う中、舛添氏を知事の座から引き摺り下ろしたのは、文集砲でした。検察庁法改正案と検事総長人事を葬ったのも、検事長と記者の賭け麻雀を報じた文春砲です。メディアは何を優先して、そこにどれほどのリソースを割くのか。改めて再検証しなければならないと考えます。


  • badge
    株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 東G(4436) 副社長 COO

    激変緩和措置とも言え、国内は日経リーク、米国はニックリーク(WSJ記者)による事前報道お約束感でw。


  • badge
    追手門学院大学 経済学部 教授 兼 経営・経済研究科 教授

    窪園さんは、著名なBOJウォッチャーで、たしか本石町日記というこれまた有名なブログの著者でいらっしゃるのではないでしょうか。
    窪園さんがお書きのとおり、日米ともに中央銀行ウォッチャーと呼ばれるベテランの名物記者がおられます。そのクラスになると、政策変更を当てたかどうかよりも、より広い視野や異なった切り口から見ているかとか、大局観や歴史観のある見識溢れるコメントができているか、などで勝負しているような気がします。
    なお、7月、10月のYCC修正に関する事前報道は、日銀の立場からすれば、リークではなく、取材した情報に基づく観測記事、憶測記事がたまたま当たった、というものに過ぎません。記事をお書きになったおそらく若手の記者は、決定会合直後の総裁記者会見にも出席し、質問もしておられるはずです。カメラには映らないところに座っておられわけですが、他社の記者の方々からどういう視線を浴び、どういう心境でいらっしゃるのか、一度伺ってみたいものです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか