• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「働かないおじさん」はどこから来たのかつぎはぎだらけの人事制度が生み出した"役職定年"の弊害

38
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • とある地方公務員

    うちも65歳定年に向けた段階的な延長がもうすぐでスタートします。2年に1歳ずつあがるそうですが、管理職は60歳でポストオフらしいです。
    ただ、先日もリアル管理職さんと、やっぱり管理職までした人が同僚だと上も下もやりにくいよねとか、職員定員の関係で若い人が余計に入ってこれなくなるねという話になりました。
    元管理職の人でも、バリバリ働く人や気さくな人柄だと付き合いやすいですが、中には働かないおじさんがいてもおかしくはないです。

    ところで「働かないおばさん」はいないんですかね?
    管理職につくのも男性、定年まで働けるのも男性というベースにどうしてもなっちゃうんですね。


注目のコメント

  • 社会福祉のパート勤務、翻訳者、アジャイルアドバイザー

    この記事の著者は、「日本企業が持つ人材育成の強みを活かしつつ、社員が自律型人材として自ら働きがいを創造しながら成長し、活躍できる「ハイブリッド型雇用」」を推奨しているが、著者自身は「40歳で前職のリクルートを早期退職(フレックス定年で卒業)することを決め、起業した」と記し、「この早い“締め切り”があったが故に、それまでに社外でも通用する一人前の力を付けようと、貪欲に働き、学び、その結果として起業を果たせたことに、今でも感謝している」と記している。
    社員が自律型人材として自ら働きがいを創造するためには、著者自身の「早い“締め切り”」のようなある意味厳しいきっかけ(決断)が必要なのではないかと思いました。例えば、処遇が低下しても副業で稼ぐことを認めるというように、そのような厳しいきっかけ(決断)を促す方法が問われているのではないだろうか。
    会社に閉じこもっていたら、変わるものも、変わらないのでは。


  • Engineer in USA→in Japan

    政府:社保料の支払い年齢を遅らせて、かつ納税する労働者の年齢は上げたい。
    企業:生産性向上のためにITを入れるにもよくわからないしみんな使えないからベテラン助けて、でも賃金や立場は若手に譲ってね。
    個人:賃金上がらず貯金に余裕もないし退職金も長く働いた方が優遇されるし今更独立するスキルもなく辞めたら生活費も嵩むからこのまま会社にいるしかないか。

    これが定年延長の実情のような気がします。。記事中のような事はさもありなんと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか