• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

子の利益侵害なら単独親権 家裁判断時、修正案で提示

13
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • Authense 法律事務所 弁護士

    共同親権を導入しても、
    結局どちらが子供と一緒に暮らすのかについて紛争になるので、根本的な解決にはならないと思います。
    親権が欲しいのではなく、子供と一緒にいたいのです。

    現状の実務では、最初に子供を連れて家を出た親がそのまま親権や監護権をとることが圧倒的に多く、いきなり子供を連れられて別居された親が、子の引き渡し調停や監護者指定調停を起こして子供を返すよう求めても、なかなか、認めてもらえません。しかも、子供を取り返そうとして、相手のいない間に子供を連れ戻そうとすると誘拐と言われてしまうので、強行措置はとれません。

    そもそも、離婚前の同意のない子連れ別居を禁止し、
    別居や離婚前に、第三者を交えて、迅速かつ簡易に子供の監護者を協議しあるいは判断してもらう制度を設けた方が良いと思います。その上で別居や離婚をすべきです。
    DVなどで、どうしても子連れ別居をしないといけないときは、例外的に、司法判断(仮処分)を仰いだ上で、暫定的に子連れ別居を認める制度をつくることも考えられます。

    監護権の帰属のみならず、子供との面会交流の方法も、離婚、別居前に協議しあるいは判断してもらう方が良いですね。


  • 保険ウォッチャー・子育て主夫(プチFIRE) 不動産投資

    子どものことを第一に考えるのが基本です。そのためには客観的な基準で第三者が判断する。両親双方の主張は、判断材料の1つに過ぎない。
    しかし、現実には子どもを連れ去ったほうの親の権利が強く、さらに客観的な基準のほうも古いままということです。変えていく必要があります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか