• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AI開発者の国際的指針、G7大筋合意…著作権の適切な保護など11項目

読売新聞
42
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    やはり合意するには、比較的緩やかな指針にならざるを得ないですね。それでも一定の指針が合意される意義は大きいと思います。

    合意をベースに日本はどの程度踏み込むでしょうか。AI自体を開発する企業だけでなく、提供サービスにAIを活用する企業にもある程度の義務が課されるはずです。多くの企業に影響があるでしょう。


  • Technology and Design Company CEO

    ChatGPTのモデル構築をするには、膨大な量の文章を学習させる必要があります。

    プログラミングには、ウェブスクレイピングという技術があります。
    ウェブの文章や画像などのデータを自動で取得してくるものです。
    ウェブスクレイピングで、大量のデータを取得してきて、これを学習に使っていると言われています。

    他にもOCR(Optical Character Recognition/Reader、光学的文字認識)という技術があります。
    プログラミングで、OCRの技術を用いて、PDFに書かれている文章を、テキストデータに変換することができます。
    本のデータを学習に使っている可能性もあるかもしれません。
    しかし、ウェブの文章や本の文章は、著作権法によって守られています。

    AIにデータを学習させる際は、個人情報や著作権を適切に保護するといったような内容に、大筋でごういしたとのことです。

    https://forbesjapan.com/articles/detail/66632?s=ns
    のニュースでもあるように、生成AIは2024年に「冷や水」を浴びせられるのでしょうか。


  • 富士通株式会社 Japan Change Leader / GenerativeAI Advocate / DX Officer補佐

    日本の生成AI事業に携わる全ての方に関係する重要なニュース。
    これがガイドラインとなり、今後のAI開発やAI事業が成立することになると考えると、一朝一夕では出来ません。

    いわゆるソフトロー/ハードローのような厳格さをそこに求めるかはわかりませんが、まずは方向性として、北なのか南なのか東なのか西なのか、それが明文的に発表されることを期待します。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか