• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【解説】公表資料からわかる「線虫がん検査」の不可解さ

NewsPicks編集部
365
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    再生医療・幹細胞生物学研究者

    こちらの連載、初期の企画段階の議論に協力しました。特集を5日間拝見し、7ヶ月以上の時間をかけて慎重に進んでいたことを理解しました。この話題に、ここまでの調査報道、極めて貴重でした。

    Newspicksの複数回を使う特集方式には、一瞬の話題で終わらせない機能があります。この特集の社会的真価は、HIROTSUバイオサイエンスさんの特集後の対応を多くの人が見守れる状況を作り出したことです。

    この状況下、下記の対応が行われない限り、広く普及させるべきサービスではないと強く感じます。

    ・第三者介在によるブラインドテストの実施
    ・事業の一時見合わせ

    HIROTUSバイオサイエンスさん関係者コメントや#6の記事を見て、会社としてNewspicksの取材方法に納得がいかない事が多くあると思います。私も個人的な経験で想像するところがあります。正直、企画段階では編集部と幹部メンバーとの4時間の面談が実現するとは思っておりませんでした。説明に来られたというのは真摯な対応だと思います。働いている人には悔しい事かもしれませんが、透明性の高い企業、お客様の信頼を目指すのであれば公開討論や、記事の訂正は分けてやって頂きたい。仮にそのことだけに注力されている場合、今回の問題解決・誤解の解消に関しては何も進んでいないことを強調したいと思います。

    事業行動指針:https://hbio.jp/crp/philosophy
    “事業経営方針 1. お客様の声を原点として、安全で信頼されるサービスを提供します
    行動基準 1. 透明性の高い企業活動に努め、お客様との信頼関係を構築します
    行動基準 3. 研究者として常に正直かつ誠実に判断、行動し、研究成果の正当性を科学的に示す最善の努力を払います”

    回答や対応に要する準備期間に関しては、短いのも理解できます。
    これからホームページ上で対応いただけるということで必ず拝見させて頂きます。
    ステークホルダーや消費者、自社の社員、そして既に検査を受けた方が注目していると思います。
    経営方針、行動基準に沿った対応を切に期待しております。

    またNewspicks さんにはこの後の展開を公平にフォローできる状況を作っていただけることを期待しております。#6 の取材班の質問状21項目と、いずれも納得のいかなかった答えなどです。引き続きどうぞよろしくお願いします。


注目のコメント

  • badge
    順天堂大学医学部総合診療科 准教授

    素晴らしい記事です。複数の医学研究論文に批判的吟味を行い、疑義を突きつけています。研究論文については、論文に対する批判をletter to the editor という形でジャーナルに書く事が出来て、その論文に対する批判的吟味を広く周知する事ができます。

    この記事でやられた事はまさにこの方法と同じで、論文に対する疑問点を広く世の中に伝えており、とても質の高い記事だと思います。

    ただ単に線虫検査を批判するのではなく、公表されている資料から矛盾点を導き出して、科学的に批判されていて、私自身も勉強になりました。

    医学で使われる検査では、国の検査機関で厳しく有効性が評価されてから世に出る事になりますが、ビジネスで行われるものについては第3社の評価が行われないままに世の中に出る事になります。つまり、性能が保証されていない事になります。

    線虫検査も、企業マーケティングによって、多くの人を信用させる事に成功していますが、そんなに素晴らしい検査であれば医療機関で使われているはず、という考え方を持つことも重要です。

    追記
    線虫検査について、ChatGPTに聞いてみた内容を記事にしましたので、興味のある方は読んでみてください。

    https://newspicks.com/topics/new-medical-norm-with-chatgpt/posts/30?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW


  • NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト

    特集第5回。これまでの記事は関係者への独自取材に基づく内容が中心でしたが、この記事では、論文やプレスリリースなどの公開情報を紐解くことでわかるN-NOSEの問題点を、幾つかピックアップして紹介しました。同日公開の社長インタビューの予習的な内容にもなっていますので、ぜひ併せてお読みください。


  • badge
    マウントサイナイ大学 アシスタントプロフェッサー

    企業側が検査は「科学的根拠に基づく」と主張するのであれば、既存のエビデンスに対して内部、外部双方から複数の疑惑が出されている以上、販売を一時的に停止して、再現性を明らかにすることこそ、科学に誠実な姿勢であり、最良の方法ではないでしょうか。

    それを既存の不十分なエビデンスで回答したり、机上の討論で対応するのはもってのほかだと思います。このような状態で、検査が続けられれば、被害に遭う方をますます増やしかねません。

    また、今から私たち一人ひとりにもできることがあります。それは、まずはとにかく興味本位でこの検査を受けないこと、勧めないことです。将来的な可能性まで否定するつもりは全くありませんが、このような状態では受け入れられないと、今はこの検査にNOを突きつける必要があるのではないでしょうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか