• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【解説】中国EVの車内「体験」がスゴイことになっていた

NewsPicks編集部
375
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    「ソフトだけではなく、ハードも含めて車室内全体のコンセプトを変えようとしています」 (@@。
    携帯電話が主流でパソコンが全盛だった時代に「やがてテレビとパソコンとタブレット端末と携帯電話は画面の大きさが違うだけのデバイスになって行く」と耳にしたことがありました。それから程なくして、NTTが独自の機能と仕様を決めて各メーカーに作らせていた携帯電話は、電話から派生した道具として優れていたにもかかわらず、ガラ携帯と呼ばれてあっという間にスマホに乗り換えられて行きました。同じ電話と呼びながら、ガラ携帯とスマホは別物です。
    急激な資産デフレをきっかけに日本企業が研究開発と設備投資を絞る前、ニューヨーク・タイムズスクエアの有名な看板が日本製品で埋め尽くされ、旅先国で目に付くのは日本の電化製品ばかりという時代がありました。韓国メーカーの萌芽が見られたころですが、途上国用に機能を絞って安く作った製品を、高級な機能に拘る我が国のメーカーは「安かろう、悪かろう」と冷ややかに見ていたような気がします。途上国に出て規模と機能を獲得した韓国、中国のメーカーが日本製品を駆逐し、タイムズスクエアから日本の看板が消えるまで、それこそ僅か数年だったように感じます。自動車と双璧で日本を支えた家電メーカーは、見下していた韓国・中国に買収されるところまで落ちたのです。
    エンジンの開発は難しく車体全体で技術力が高い、エンジンとEVを積むハイブリッドで世界を席巻している日本メーカーは、部品点数の少ないEVなどいつでも作れるといった話を年耳にし、日本をリードするメーカーも充電ステーションの制緩和と整備に及び腰だったことを目にすると、EVを従来の自動車の範疇内で捉え続けて来たんじゃないかという気がします。
    車が自律的に判断して動く自動運転の開発が進み、海外の一部で完全自動運転タクシーが走り始めました。ところが“世界初”などとニュースが伝える日本の自動運転は、道路にガイドラインを埋め込み、信号機等と交信して走らすゴルフ―カートの延長方式のものばかりです。
    途上国の充電インフラを自ら整えてまでEVの普及を目指す中国が、本国からの輸出台数で遂に日本を抜きました。自動車のコンセプトそのものが変化した時、携帯電話や電化製品で起きたことが自動車で繰り返されないか。日本経済の屋台骨であるだけに気がかりです。(・・;ウーン


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    車自体の価値がドライブの楽しさではなく、いるときの快適さにシフトしてきていると感じます。EVの本質は内燃機関からモーター、すり合わせから組み立てということではなく、SDVによる価値の転換であると思わされます。


  • NewsPicks編集部 記者

    中国のクルマの車内(キャビン)の進化について、現代文化研究所の八杉理主任研究員にお話をお伺いしました。中国では車内でどう快適に過ごすか、に高級車から価値観が変わっていっています。

    そのためにはサクサク操作できるOS、ディスプレー、スピーカー、音声認識も必要です。中国の音声認識は中国語の記者会見などで使ってみて、その実力を痛感していたのですが、その技術力の高さが自動車の音声アシスタントにも応用されています。

    文中の表でも少しだけ触れていますが、NIOや理想汽車の音声アシスタントは、子供がいたずらしようとしても子供の声を認識しないようにロックをしたり、「後部座席の指示を聞かないで」などと座り位置で制限する機能がついています。

    新しい技術を現実に実装する中で生まれた課題を解決する技術だな、と感心してしまいました。

    その機能必要?と思うような「ぶっ飛んだ進化」の挑戦と失敗で淘汰された先に、未来のクルマの標準装備になる技術が生まれると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか