• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

水素エネルギー普及へ15兆円 政府、基本戦略を改定

38
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    国際環境経済研究所 理事・主席研究員

    日本は2017年に、世界で初めて水素戦略を策定しました。今回はその改訂が行われたということですが、前回が言わば総花的な技術開発支援だったのに比べて、産業戦略にするというのが軸で議論されました。
    ここのところにきて、各国も水素戦略を打ち出していますし、このタイミングで産業競争力を強化するという観点で戦略を改定したのは良かったと思いますが、いくつか十分ではないなと思う点を。
    一つが今後技術の実現性、コストで選別していくことになることが十分盛り込まれていないことです。これまではあらゆる技術開発に多額の政府資金を投下してきましたが、フィージブルになるまでのタイミングにかなり開きが出つつありますので、優先順位を明確化する必要があります。それにあたっての情報開示・評価の在り方を考えておくべきでしょう。
    もう一つは、日本の再エネポテンシャルを考えれば、原子力からの水素製造を盛り込んでおく必要があったのに、その記載がなかったことです。フランスの水素国家戦略では、原子力由来の水素も対象としていることは、改訂された水素基本戦略にも書かれていますが、他国の水素政策の動向として触れたに留まっています。

    日本のように、水素を海上輸送せねばならず、かつ、国内に持ち込んでもガス導管が敷設されているエリアが限られている(その上に、ガス導管に流し込むということにはガス業界の反対が強く、検討が進んでいない)国では、水素利用のコストを下げることにはかなりのチャレンジがあります。
    補助金が無くなったら終わり・・ということにならないよう、実装を意識し、コスト低下を進める必要があります。


  • badge
    ITER Chief Strategist (首席戦略官)

    核融合燃料の重水素も水素エネルギーの枠に広義でいれてもらって、1兆円くらい分けてもらって原型炉作れないかな。


  • 炭化水素(石油とか天然ガスとか。石炭は「ほぼ炭素」だけど無理くり考えればこいつも入ってきますね)は、比較的安定なので環境中にそのまま存在しています(つまり、「掘り出しゃすむ」って話)。
    一方、水素はエネルギー状態が高いので、その状態で環境中にただよってることがありません。何かを原料にして、「外からエネルギーを加えて」作ってやらないと手に入れられないのです。ここが、基本となる大きな違いだと思います。
    「コスト」の話が出ていますが。「原料に何を使うか」に加え、「加えるエネルギーに何を使うか」、「そのエネルギーはカーボンニュートラルなのか」といったあたりが「コストを決める」要素になってくることになります。
    竹内さんから「原子力使う」という話も出てますが(反応容器が数日しか持たない、笑、けど「水から直接作れる」なんて技術もあるんですよね)、カーボンニュートラルなエネルギーを安価に入手できて、「日本と仲がいい(ここ大事)」国で作って持ってくる、ってやり方も「あり」なんだと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか