• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コロナ弱毒化、「5類」移行の時機探る…首相周辺「危険な変異株入ってくれば吹っ飛ぶ」

読売新聞
55
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • まともに決断ができない政治家がいるせいで既に日本が吹っ飛びそうなんですけど…


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    「5類の話は、中国の感染状況をしっかりと見極めてから考えよう」、「岸田首相は、結論は急がず慎重に検討を進めるよう指示した」 (@@。
    このところ死者の増加が伝えられますが、亡くなる方の太宗は80歳以上の高齢者。2類相当を維持するがゆえに様々な病気で治療が必要になっても熱があれば近所の医者は診てくれず、救急車に乗せられて検査で陽性になれば受け入れてくれるコロナ病床を捜してたらい回しされ、専門医のいる病床はガラガラなのに受け入れて貰えず、入ったコロナ病床に専門医がいなければ見殺しです。交通事故でも脳卒中でも心筋梗塞でも死亡時に陽性ならコロナ死ですから、最近の死者の増加はこうした原因に拠るものの方が多いだろうことは容易に想像がつくところです。
    中国に与するつもりは毛頭ないですが、中国からの入国を厳しくしたと伝えられる国々も、基本的に中国出国時の陰性証明を要求するだけで、入国時にPCR検査を要求して陽性なら隔離するといったことまでやる我が国の行き方は突出しています。出国時の検査であれば陽性なら出国を止めればいいだけですが、到着後の検査で隔離される可能性があると出国のハードルが著しく上がります。中国がビザの発給を停止したことに憤りの声が上がっていますが、大量のコロナ用の検疫要員を未だに高いカネを掛けて空港等に配置して無症状者を検査で炙り出す体制を残しているのは我が国くらいで、中国のみならず大多数の国々で、日本のようなことが出来るわけではありません。中国が日本の或る種異常に厳しい対中鎖国に対抗するには、ビザの発給停止しか方法がないというのが実情です、たぶん。
    我が国では対中国と対コロナは厳しくすればするほど受けがいいですし、大事な支持基盤の医師会等にも巨額のコロナ利権が出来ました。支持率最優先の岸田総理はそれゆえこうした態度に出るのでしょうが、未だに健常者を検査で炙り出して隔離することを続ける我が国の異常な対応が、どれほど我が国に実害をもたらしているものか。そちらの方を真剣に考える必要があるように思います。 (~_~)


  • badge
    毎日新聞 客員編集委員

    米国で感染者の43%を占めたというXBB.1.5が懸念材料です。コロナ禍はもう終わったように思えるこの頃ですが、日本の死者数は過去最高を更新しています。医療従事者への感染拡大が深刻で、医療が回らない事態が起き始めています。安倍政権も菅政権も、コロナ対策の失敗が致命傷になりました。岸田政権も慎重にならざるを得ません。また、単純に5類にするのではなく、コロナ特別枠としての扱いが必要で、知恵が求められます。


  • 旬鮮和食 仁や オーナーシェフ

    2類➡5類に移行することも必要だとは思いますが、外枠だけ決めてもダメです、今の日本の状況では。
    その前に大事なのは、きちんと、なぜその施策を取るのかを、またその結果リスクが増えることを国民に説明し、でもその施策をすることが全体最適を考えれば国民のためだということの理解を得るためにきちんと真摯に岸田首相が説明すること。つまり国民がある程度のリスクを受け入れる空気感を醸成すること。これこそ政治家の仕事だと思うのですが。
    正直、やってます感だけ出して、自分たちが責任を負いそうな決定はせず、結局責任は現場に丸投げな感が自分はまだまだ否めません。。こんな、新たな変異株の可能性については、その時その時に対応すればいい話で、いつまでもこんな理由付けをしているようでは、withコロナにした場合に高まるリスクに対して責任をとることの責任回避最優先主義にしか見えないんですけど。。
    多くの国は全体最適を考え、ある程度新型コロナのリスクを受け入れ、なるべく通常通りの社会生活を送る方に舵を切っているのは事実。感染者数という部分最適に踊らされているのはもう日本ぐらいで、現状、どちらがいいのかは明白ではないのか?
    なぜ日本ではそれができないのか?しないのか?の俯瞰的な目線でなく、近視眼的ないわばガラパゴス的な新型コロナのリスクばかり論じていて、この視点が圧倒的に不足しているのに、いつまで経っても検証されないこと、またメディアがこの俯瞰的目線の突っ込みがないことに大いに違和感があります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか