• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「同期の出世を素直に喜べない」40代が知るべき、出世の“二大条件”と“最大の支援者”

oceans.tokyo.jp
11
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング

    「同期」という考え方は新卒一括採用が行われている日本企業独特の文化です。欧米企業では「同世代」という感覚はあっても「同期」というのはないでしょう。

    同期の連中と集まって飲み食いするのは楽しい時もあるが、出世に差が出てくると、この記事にあるようなコンプレックスを生み出す元になる。

    一般的な企業では45才前後で出世に白黒が付く「出世の限界点」がきます。この記事には「同期が役員になるのは自分にとってもチャンス」と書かれていますが、(私の感覚で言えば)同期が役員になるような年齢で、課長だった人が部長に昇格するようなことはないと思う。

    転職する人も増えてくる中で、そろそろ「同期」という考え方は辞めた方がいいと思う。


  • 文学研究者 特任教授

    色々な感情が沸くことは否定しないけれども、基本的にはチャンスが増えるし楽しいことですね。自分の人生も楽しくなりますし。あと、周りの人はよく見ているものです。この年になると実感します。


  • 株式会社人材研究所 代表取締役社長

    同期の出世はチャンスなので喜ぶべきだと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか