• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【川名桂】今、都心で駐車場のアスファルトがはがされている

NewsPicks編集部
229
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • JA東京中央 元直売所店長 現無職

    都市農業は、"完熟"の野菜や果物を届けるのに素晴らしい場です。生産性を見込むビジネス視点で取り組む方や趣味でやられる方とスタンスはそれぞれ。

     現在、住民ニーズ(2020年杉並区データ)は、有機農産物、慣行栽培農産物とは独立して、生産緑地に農地があると教育や食育の観点で高い。ECやスーパー、八百屋などで流通する青果とは別で、住民寄りの農業として地域に定着している。

    それは、都市農産物の有り難みについて

    ❶近場で"顔が見える安心"
    ❷農薬・化学肥料の"生物学的な安全"

    が伝わりやすいからです。
    これは、一般家庭と飲食店の2つの立場で出ている声です。

    上記❶❷は、都市近郊の"地産地消"ならではのビジネスモデルで実現しやすい。体験農園や講演、ワークショップを通して子どもたちへ知るきっかけを、私は提供しています。

    少し農作物の安全性について触れますと、CODECが農薬の世界基準でルールを定めて、貿易規制のベースを作っています。

    世界レベルで、日本の農産物の安全レベルが低いという話をよく受けますが、例えば農薬使用量の規定値の背景をきちんと理解した上で、どの程度検証されているかに注目した話を聞いたことがありません。

    日本での現在の規定値は、厚生労働省がヒトの健康と水生環境への影響の2 側面から判定しています.ヒトの健康への影響は,遺伝子の似通った生命種を10 種選定し,それら遺伝子を各種10 体の被験体マウスで無毒性評価試験を行うことで、毒性が認められる影響濃度の100 倍希釈値を規定量としており、統計検証に基づいて算定しています。

    ここで、この規定値には、太陽光や散布時の風の影響など、実環境条件を考慮した条件下の実験値ではなく(環境条件を考慮したら規定量は低くなる)、マウスへの直接投与で算定されている値です。

     私は、農地は有機農地へ転換することで、人と自然が調和して生きていけると信じていますが、社会の恩恵や仕組みを考慮した場合には、有機農産物を全面賛同という立場は取っていません。
     ただし、捉え方が社会や人の都合に寄っていると捉えているので、生態を配慮して(パンデミックや免疫を持った生物群の登場)、農薬や化学肥料の使用は極力控えることを、出荷者には推奨しています。

     食べ物が日常で食べられることへの"疑問"と"有り難さ"を、知っていてほしいですね。


注目のコメント

  • Re:gion Picker / NPO法人離島経済新聞社 代表理事 / 有人離島専門メディア『ritokei』 統括編集長

    希望を感じます。
    特に天災の多い日本で、ほんとうに持続可能な社会を求めると、たとえ都市であってもなるべく手近なところで、食を得られるような状況をつくることが重要ですが、経済偏重の思考ではこのような例はなかなか生まれない。

    一方、若い方のなかには、学校で持続可能な未来をつくる意義や地域づくりのことを学んでも、みまわす社会が全然真逆に動いているこのに違和感を感じでいる方もいると聞ききます。

    土地建物に関する複雑な法律を知ると、つい、都会は無理だと片付けたくなってしまいますが、こうした方の思考や行動は希望で、日本の持続可能性に紐づいてるものだと感じます。


  • とくし丸取締役ファウンダー、ぐ~す~月刊とくし丸編集長

    足るを知る経営。

    規模を追いかけて、組織を細分化し、常に成長を求める。ソレはそれで大きな影響力やチカラを保有することになる。が、でも、そこに関わる人たちはシアワセになれるのだろうか?

    会社をいくつか起業してきた中で、いつもどこかにある感情だった。なので、この発言にはとても共感した。

    【毎年10%成長しなきゃ、なんて考えはないので、働けない人が出たら、そのぶん縮小するというのもアリです。】

    まさに「足るを知る」経営だと思う。こんな価値観が広がることが、この国を本当に意味でのシアワセに導いてくれるのではないか。


  • 株式会社農天気 代表取締役農夫

    アベンジャーズ・エンドゲームで
    世界人類の半分を指パッチンで灰にして環境バランスを保った「悪の権化」サノスは
    どこかの星で悠々自適に農園を開いていました。
    これは名作ゴッドファーザー1で引退後のドンがトマト畑をやっているシーンへのオマージュと思いますが、
    なんとなく「功成り名を遂げた人間が最後にたどり着く楽園」みたいなイメージが小さな農業にはあるように思います。

    昨日のコメントでも書いた通り、都市部にも農地はそれなりの面積あります。
    さらに、農地ではなく単なる空地となればかなりの数あります。今後、空き家の整理が進み人口減が加速すれば、東京も空き地だらけになっていくでしょう。
    そうした場所で時間に余裕のある層の人々がサノスのように農園をやってできれば孤独な家庭菜園ではなくコミュニティを作って人と人のつながりを広げ
    お互いに助け合う共助、あるいは社会と接点を持ちづらい人へのセーフティネットとして機能していかないものかと常々思っています。
    ジムに通うよりよっぽど健康にもメンタルヘルス的にもよさそうではないでしょうか?

    川名さんや私のように働き盛りのときに本業で新規参入して小さな農園をガチ経営している身とすれば、「人生の楽園」「悠々自適」「晴耕雨読」的な見られ方は少々不本意ではあるのですが、一方でそこを逆手にとって、新しい都市型のライフスタイルを実践し提唱するのも戦略的にありと考えています。
    要は「うらやましい」「楽しそう」「充実してそう」と思わせたら勝ちということですw
    「縮小社会のなかで新たな都市生活の選択肢を示す」
    という志をもって私もがんばります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか