• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コクヨ「しゅくだいやる気ペン」のIoTデータより「ほめる」ことが家庭学習の習慣化に効果があることが明らかに

21
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 市議会議員/合同会社代表社員/教育大学非常勤講師

    『承認欲求』『自己肯定感』『心理的安全性』
    近年、これらは大人子ども問わず重要であることが分かっています。
    あとは如何にそれを感じさせ、満たすことができるか。
    各企業の取り組みに注目ですね。


  • ペンを持っている時間が長ければ、褒められる機会が増えて、家庭学習の習慣化につながるということらしい。
    面白いけれど、賞罰教育をさらに進めそうで個人的には疑問符。
    「やりたいからやる」習慣ではなくて「ペンを持っていると褒められるからやる」習慣が幼い時から植え付けられると、「勉強したから褒められて当然」という価値観が育ちそう。賞罰教育自体が完全悪ではないことは分かっているけれども。監視社会怖い。


  • badge
    ソフトバンク株式会社 執行役員 人事本部長

    褒めるという行為が学習の習慣化に繋がってるということをデータで示した良い事例ですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか