• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東京湾の海底にプラごみの山 1964年東京五輪頃から堆積 魚介類や人への影響懸念

東京新聞 TOKYO Web
138
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 代表

    田舎では、夜遅くにゴミを満タンに積んだトラックが、真っ暗な山の中に入っていく光景が、よく見ていれば恒常的にあります。そのトラックを追跡しても、自分にできることは非常に少なく、不法投棄の現場の写真を撮ることも、夜間なので難しい。現場を追求すれば逆に恐ろしい目に遭う可能性もあります。通報するにも、そのトラックがゴミを捨てなければ警察には何もできず。この海洋ゴミも同じ。

    海は広いから良いだろう、とか、田舎だからゴミを捨てても誰の目にも止まらないからいいだろう、とか、田舎の遊休地だから巨大風車や太陽光パネルを敷き詰めても良いだろう、という行動をおかしいとも思わない都会の人々。

    田舎の、山奥の、土地を買い漁り、ゴミを捨て、太陽光パネルを敷き詰め、巨大風車を何機も設置し、その発電電力は、全て都会の人々に送られ、田舎には老朽化、壊れた風車や、無残な太陽光パネルが放置されます。
    一機何億円もする巨大風車を補助金をフルに使って設置し、すぐに壊れる。壊れた風車は放置。もちろんその風車を設置するために、山々は壊滅的なダメージを受けることも、知られていないでしょう。風車の耐久年、20年が経過したら、その風車は除去されるとでも思っているんでしょうか。基本、放置ですよ。

    都会で必要な電力は、都会の、自分達が住む場所で発電し、
    都会で出たゴミは、都会の、自分達の土地で処分してください。

    SDGsが聞いて呆れます。
    ここでコメントしてる皆さんも、その電気、どこで発電されてますか。都内に送電するために、東北の山々はひどい状態になっています。日本全国で、SDGsの名の下に、同じ様なひどい事態があちこちで起こっています。
    綺麗事ばかり並べても空々しく、誰にも響きません。


注目のコメント

  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    プラスチックは1950年代から一般的用途に使われるようになり、近年はやや低減傾向ですが、2000年代まで使用量は数十万トン~数百万トン増加し続けてきました。

    この間に、多くの容器が使い捨てプラスチックに置き換わってきました。例えば、日本ではガラスびんに置き換わるペットボトルが1970年代に流通開始しており、日本のプラスチック使用量増加に寄与してきました。新しい地層ほど発見されるプラが増える傾向にあるのは、多くの使い捨てプラスチックが他素材を置き換えてきた結果だといえると思います。

    4月施行のプラスチック資源循環促進法は、使い捨てプラスチックが再度、他の素材に置き換わる大きなきっかけとなるでしょう。現代も、後から振り返れば地層の変化が感じられる時代になるのかもしれません。

    なお、プラスチックを分解する性質をもった微生物が発見されたり、それをプラスチック処理に利用しようという動きがあります。東京大学の保坂直紀教授は、このような微生物がもりもりと環境に蓄積したプラスチックを分解しはじめる前に人類が滅びていたら笑えない・・・と「 海洋プラスチック 永遠のごみの行方」にて示唆していましたが、もしかすると今後は古い地層の微生物分解が始まり変化が生ずるかもしれないと考えています。


  • badge
    大阪公立大学 准教授

    マイクロプラスチックも沈むんだ、と驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
    東大の津田敦先生が、マイクロプラスチックの海底への沈積について報告されていたのを伺いましたが(✴︎)、動物プランクトンに摂食されて糞にまじって沈んだり、海底に沈みやすいプランクトンが、マイクロプラスチックを絡めとって沈降したりするらしいです。
     
    なお「人がマイクロプラスチックを食べても排泄されるので問題ない」という理解が世間に広まりつつある気もしますが、さらに小さい「ナノプラスチック」(1000分の1~1万分の1mm)は消化器系を抜け出して、臓器など生体組織内に輸送される可能性も指摘されており、その影響は未解明です。

    ちなみに、海に出たプラごみがどのような経路を辿るかは解明されておらず、多くが「行方不明」です(ミッシング・プラスチック)。

    ✴︎記憶が定かでなく恐縮ですが、確かこのシンポジウムで聞いたかと…https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0210_00119.html


  • badge
    毎日新聞 ニューヨーク支局専門記者

    高田先生の研究はここに詳しいですね。https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/053000010/
    東京湾の堆積コアについても触れてあります。皇居の桜田濠ではもっとはっきりとした傾向が出ているよう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか