• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「下着は白」の校則、全校で削除 ひざ掛け禁止も見直し

朝日新聞デジタル
109
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • SaaS関連

    下着だなんだの個別の論点はともかくとして、そもそも教員側が法治、契約に関してリテラシーあげなきゃ。

    法治とは治める側も治められる側もルールに則って適切に行動し、一方でルール自体が陳腐化する前提で常にルールが適切かを監視しないと成り立たないことを改めて認識せんといかんね。

    高校生の頃、生徒会則に矛盾があり規定されたプロセスに則り改正しようしたら、改正プロセスに登場しないはずの教員の介入で結局有耶無耶にされた経験が思い出されるが…
    介入してきた理由はとにかく変化を嫌っただけで、理由にも呆れたが、その教員は規定されたプロセスも理解してなかったし、する気もなくて、会則を改正したところでルールがルールとして機能してないことを、皮肉にもその改正プロセスで理解し、純粋だった私は大いに憤りそして失望したわけですが…
    n=1の経験を一般化するわけにはいかんけど、仮にも「次世代リーダー育成」を標榜していた学校ですらそうであったことから想像するに、まぁどこも似たり寄ったりなのではないかと。

    まぁ国自体が憲法すら解釈論で適当にやってるわけで、学校だけの問題でない気もするけど。


注目のコメント

  • badge
    ライフイズテック 取締役 最高AI教育責任者

    良いことです。
    ただ、大事なのは常に目的に立って考え続けること。校則を作るときもやめる時も、思考停止で右向け右では、問題の根本原因は解消されません。
    これは校則問題であると同時に、組織風土問題です。


  • (株)Innovation Power 代表取締役社長

    すべての校則の成立背景にロジカルな理由があれことが大切で、それは時代背景とともに変わっていくものです。だからこそ、生徒自治が成り立つ学校では常に校則の見直しが生徒自らの手によって行われているわけですが、そのためには学校と生徒(さらに言えば保護者)の間で信頼関係が成り立っていなければ破綻すると思います。学校は民主的な素地を養う場所でもあるので、まずは学校自体が民主的な思想を中心において運営して行く必要があると思います。


  • 教育学系院生/公立中教員 教諭

    佐賀のことはよく分からないのですが、地域差を感じます。
    以前は、多くの人は自分の学校や地域の校則しかおそらく知りませんでしたが、情報化で他校や他地域のことを簡単に知ることができるようになりました。
    社会の変化に合わせ柔軟に対応できる校則を望むし、そもそも校則って何なんだろうね?というところから、子どもたちと話し合いながら決めていきたいです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか