• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【削除されました】養殖物2020年10月16日(金)

note(ノート)
69
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • uirouさん地球の皆さんハロにちわ

    ミーハーな私は車検のどさくさにC5を購入し(3.0ツアラー、1.6セダクションは縁無く断念…)これから諸々手続きです。

    これでスライドドア呪縛から解放され今となっては少なからず愛着あるポンコツマイカー(これまたフランス車)とももうすぐお別れです。

    しかし車庫証明の手続きとかオンラインにならないんですかねぇ。。

    とりあえず納車に備えて今からBGMでも吟味したいと思います。やはり一曲目はDrive My CarはたまたNorth Marine Drive辺りから、、

    https://m.youtube.com/watch?v=t2Ak9eypq0U
    https://m.youtube.com/watch?v=XYai6vG2Qhk

    では良い週末を


注目のコメント

  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    なんということのない六本木の朝。

    でも路地裏で泥酔してひっくり返っているホストの兄ちゃんとか、交差点の交番で職質を受けてるクスリでラリってる外国人とか見ると、良くも悪くも、というか明らかに悪いような気がしなくもありませんが、ともかく少しずつコロナ前の日常が帰ってきたのを感じますね😃


  • 中東 出羽守 エネルギー関連

    ドバイ内で引っ越し。コロナ影響か家賃大幅ダウン、もう二度と住めないような場所に越してきました。ベランダからの夜景が凄すぎてお酒が止まりません笑
    中々仕事がしんどい状況なので、自宅で手軽にストレス発散ができるのはありがたいです。

    ゴルフ🏌️‍♂️の公式ハンディキャップが16になりました。いわゆるアベレージゴルファーといっていいのか。出張もしばらく行けないので、今のうちにやりこんで今年度中にシングル達成目指します。課題は右ケツ。


  • physical therapist

    おはようございます!

    昨日は、主に「“猫背”における筋の形状」について話しました。

    そこで、今日は『昨日のSano Wataruさんのコメント』に僭越ながらお答えしたいと思います。

    良い立位、ポジション設定について働く場ではどうしていくのが良いか?

    端的に言えば、『理想的な立位姿勢が持続出来るようにする』となります。

    もう少し噛み砕いていきます。
    臨床場面では、細かくアライメントを評価していきますが、職場ではその再現性も考慮し、以下のポイントだけ押さえておきます。

    ①矢状面では、耳垂・肩峰・大転子・膝蓋骨後面・外果の5㎝前が一直線上に位置する
    ②前額面では、後頭隆起・椎骨棘突起・殿裂・両膝関節内側の中心・両内果の中心が一直線上に位置する

    これを、『基本的立位姿勢の理想的アライメント』と表現します。
    と言うことは、生理的弯曲・重心・筋の長さ・荷重ポイントなどが、効果的かつ持続的であることを意味します。
    そのため、基本ポジションは上記の通りとなります。

    加えて、PCの位置を、
    ③肘の角度を90度に保つこと
    ④目線がモニターの上1/3にあること
    このように、セッティングすることも有効とされています。

    ただ、理想的な姿勢とは言え、長時間荷重や平滑筋作用の低下による循環トラブル等は疼痛の原因になるため、個々の身体に合わせた対応も必要になります。

    例えば、
    ●膝の前方が痛い人
     ⇒背伸びをして荷重を後方へ逃がす
    ●膝の後方が痛い人
     ⇒お辞儀をして荷重を前方へ逃がす
    ●膝の内側または外側が痛い人
     ⇒お尻を左右に動かして荷重を逆方向へ逃がす
    ●腰が痛い(腰椎前弯が強過ぎる)人
     ⇒お辞儀

    こんな感じになります。
    ま、これは簡易的な分散方法(予防的に行う方が良い)なので、やはり正確な立位姿勢の評価が必要ですね。

    最後に、私がデスクワーク時にルーティン化しているものをご紹介して、今日は締めます。

    ●立位・時々座位・ところにより歩行
    ⇒随所に歩行を交えながら立位と座位を併用することによる『物理的ストレスの分散』
    ●貧乏揺すり
    ⇒下腿三頭筋のポンプ作用を利用した循環促通による『局所的阻血の予防』
    ●体を揺する
     ⇒徒手療法の「shaking」を参考にした適刺激入力による『筋緊張コントロール』

    ご参考になるかな😌
    それでは皆さん、良い1日を!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか