• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【疲労回復の名医】“神経細胞の老化”を防げ。「謎の疲労感」の正体

ユーグレナ | NewsPicks Brand Design
1303
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 精神保健福祉士/国家資格キャリアコンサルタント

    「自律神経失調症」と言う言葉がありますが、そういう病名は、実は、精神医学の教科書には出てきません。
    「自律神経」の定義が記事中にないので(ググってもみたけど)、画竜点睛を欠く感がありますが、納得感のある記事です。
    「交感神経と副交感神経のバランスが崩れる=自律神経の乱れ=脳のダメージ=疲労」
    というふうに読み替えて良いのなら、十分に理解可能ですし、うつサバイバーという個人的な経験上の感覚にもよく符合します。

    ■うつ病の再発可能性が5割なのも納得
    〉自律神経の酷使からくる疲れは、主に「体を動かす」「頭を使う」「【心因的なストレス】」という3つの要因から生じます。(【】:引用者、以下全て同じ)
    〉脳のリソースには限界があるので、すべてのタスクに集中していたら【1日8時間働くなんて無理】です。
    〉それよりも、あらゆる方向に気を配りながら複数のタスクを同時並行させる【「注意分配力」の方がよほど重要】です。

    そりゃ、うつ病の再発可能性が5割なのも納得です。私も、一度に複数のことをこなすことがとても苦手ですが(飲食店とかコンビニのバイトなどは、絶対無理!)、そういう人が、脳科学的にそもそも無理なことをしているのですから。

    ■フルタイム勤務とか、正直考えられないワケ
    〉脳が発する最初のアラームは「飽きる」です。
    〉頭がぼーっとするなどして「作業効率が落ちる」という第2のサイン
    〉第3のサインは、「眠くなる」

    仕事中、しょっちゅう、第2のサインが出ますし、第3のサインが出るのもよくあることなので、私の状態はだいぶヤバいですね(苦笑)。
    「一度老化した自律神経は、元に戻らない」ので、一度精神疾患で休職に追い込まれてしまうと、
    「”サイン”が出るのが早くなってしまう=ビジネスパーソンとして半人前の能力しか出せない」
    という厳しい現実にも付合します。

    やべぇ、コメント書いていたら、頭ふらふらしてきた。。
    (釈迦に説法な部分は、どうかご容赦ください)


注目のコメント

  • NewsPicks, Inc. Brand Design Editor

    疲労研究の第一人者である東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身先生に、疲れが生じるメカニズムと、疲れを溜めない働き方のポイントを伺いました。

    ・リモートワークはなぜ疲れを生じやすいのか
    ・自律神経の乱れとは何か
    ・そもそも「疲れの正体」とは
    ・疲れを放置するとどうなる?
    ・自律神経は最も老化が激しい
    ・疲労の3大サイン
    ・疲れにくい仕事の進め方

    などなど、疲労に関するトピックを初歩的なところから分かりやすく解説いただきました。原因は分からないけど、なぜか付き纏う「疲労感」に悩んでいる人に読んで欲しい記事です。

    是非、ご一読ください。


  • ライター バーとパンダと旅が好き

    自律神経は老化すると戻らないのかぁ。

    18歳でストレスから自律神経を失調させ、体のOSが変わったように更年期障害のような症状に悩まされて大変でした。

    だいぶ元気になりましたが、今も活動量を調整しています。

    36歳のとき、理研の実験に参加して出た自律神経年齢は58歳。めちゃ納得し、変に安堵したものです(笑)。

    そして、自律神経は若返らないとの記事を読んで、妙にスッキリ割り切れました。周りより疲れやすい体を、集中の切れる早さを嘆いても無理なんだと。

    これ以上老化させないよう、58歳になったときに周りと差が縮まっているよう、精進します^_^


  • badge
    (株)Focus on 代表取締役 /『AI時代のキャリア生存戦略』著者

    この記事とは別の方法ですが、鈴木祐さんの『最高の体調』という書籍の方法を基に、「謎の疲労感」を最近克服できたので、少し紹介します。

    ・『最高の体調』鈴木裕
    https://amzn.to/33BkUO5

    この書籍の第三章「腸」という中で、「リーキーガット」という症状が紹介されています。
    これは腸内細菌が減少することで腸に細かい穴が開き、そこから未消化の食べ物やエンドトキシン(毒素)が血管内に流入し、異物を検知した体は免疫システムを作動させ続け「謎の疲れ」を生み出しています。

    また、これを裏付ける情報として、2016年のコーネル大学がこの慢性疲労症候群の研究結果を発表し、その中でも疲れやすさと腸内細菌の数には相関関係があったことが報告されています。

    そこで紹介されている方法が腸内細菌を増やす方法で、具体的には下記のビオスリーが推奨されています。これを飲み始めて1週間ほど経ちましたが、かなり謎の疲労感が改善し、体が軽くなりましたので、謎の疲労感・倦怠感に悩んでいる方にはかなりオススメです!

    ・タケダ ビオスリー
    https://amzn.to/2SAelFb
    ...


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか