• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「キャッシュレス後進国」日本と中国の決定的差

東洋経済オンライン
42
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 高千穂大学 | Takachiho University 准教授

    この記事では字数の都合上カットになった記述として、下記がありました。

    「日本は海外に比べて駅やコンビニにATMが普及していて現金の出し入れが容易で、「スイカ」という便利な交通系タッチ決済が先に浸透している。だから日本でアプリ決済のキャッシュレスを普及させるには、「現金と同様に安全で、スイカと同様に便利で、もっとお得」という高いハードルを超えなければならない。」

    「キャッシュレス決済に関して注意しておくべきなのは、「キャッシュレスは目的ではなく手段である」という点だ。なぜならキャッシュレスは、モバイルオーダー・ビジネスの前提条件になるからだ。いつでもどこでも、スマートフォンからの注文・決済を可能にするモバイルオーダーは、世界の成長市場のひとつだ。しかし、その前提として必要なキャッシュレスが浸透できていないために、日本はモバイルオーダーが思うように広められない状況に陥っている。モバイルオーダー・ビジネスで2周、3周と、世界の周回遅れに立たされている日本の現実についても、より深刻に自覚されるべきだろう。」

    書籍では、より丁寧に記載されていますので、ご関心ある方は是非お読み頂けたら幸いです。

    このキャッシュレスに関しては、もちろん、偽札などの信用面の要因、コントロールするために国をあげて推進している要因など、中国という国の特性によって浸透した側面はあります。

    ただ、「だから中国はできるが、日本ではできない」と考えることだけは避けるべきでしょう。日本でも広めるために有効な要因として、加点型と減点型、2種類のマーケティングを使い分ける手段を提示したい。というのが、この記事の意図になっています。


注目のコメント

  • 保険会社(フランス) Data engineer team leader・道産子

    これは海外とのキャッシュレス事情の比較の記事を目にする度に常々思うのですが、どうしてベンチマークとして中国しか見ていないのか理解出来ません。二年前ならともかく今この話題を取り上げるのであれば少々視野が狭いと思います。

    事前の条件としては日本と同様に国民ほぼ全てが銀行口座を保有しておりカードの普及率も高い欧州、特に英国が比較対象としては面白いのではと思います。新しい決済事業者が牽引してきた中国と、銀行主導で規制当局も手数料引き下げに関与した欧州と、キャッシュレス普及の道筋も一通りではありません。


  • 外資系通信系企業 PdM / 事業開発 / スウェーデン在住経験

    安心・楽という部分が競争軸になっていないのは確かに非常に残念ですし、記事に共感できます。キャッシュレスでは「お得」競争以外に差別化できない、と割り切っているように見えるのは、イノベーションの阻害になっていないか心配ですね。もちろん事業者はキャッシュレス単体での損得勘定で動いていないのは分かりますが。消費者は便利じゃないキャッシュレスを使わされて、色んなデータも提供して、余計に時間と手間をかけていないか、と考えてしまいます。

    スウェーデンでは銀行口座のデビットカード、口座に紐付いたクレジットカードでオフラインもオンラインの決済も事足ります。銀行のアプリで決済履歴は瞬時に分かりますし、アプリが自動的に用途を判断して家計簿も作成してくれます。個人間の取引にはSwishと呼ばれるアプリが良く使われており、相手の携帯電話番号だけで手数料無料で送金ができるのはすごく便利です。思い返せば、過去半年で現金を使ったのは数える程です。果たして日本に帰ったときにどう感じるのか、、、


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか