• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

早稲田大、二酸化炭素を低温で“エネルギー資源”化できる新手法

PC Watch
9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • CCSよりはいい気がする。carbon footprint的にはどうなんだろう。石油に依存してる製品のための技術なのかなぁ。


注目のコメント

  • プラントエンジ 化学工学

    電場印加することで従来より低温でもCO2を水素でメタンに還元する触媒を開発したとのこと。早稲田大関根研究室の成果です。
    電場印加する触媒のケミストリーに理解が乏しいので修論終わったら勉強したい。


    >>早稲田大学では、低温で必要なだけ安全に資源化を進められるプロセスはこれまでにない発見であるとして、あらゆる燃料などを燃焼した後に排出される二酸化炭素を回収し、再生可能エネルギー由来の電力と電解水素を必要に応じて与えることで再資源化が可能となることから、温暖化抑制・化石資源消費抑制のための社会変革に大きく貢献することができるとしている。


    この手のCO2toFuel系のシステムの大きな矛盾は、なぜ再エネが大量にあるときに、まだ燃料燃やしてCO2出てるんだ?って言う話なんですよね。しかもまた燃料に戻して燃やすのか?しつこいけど再エネがあるのに。海外からの大量水素輸入でかつ動いている火力発電所の減価償却をしながら都市ガスで消費していただこう、的なストーリーなのかな。どちらにしても、一番良くてハイブリッドカー的な次のエネルギーへの転換の橋渡し役みたいな立ち位置なんですかね。


  • 日立Astemo株式会社 シニアスペシャリスト

    水を電気分解して水素を作る。水素は脆性破壊を起こすので備蓄にはリスクがあるので、二酸化炭素と反応させてメタンを作る。メタンで備蓄しておき、燃料電池でメタンから電気を必要な時に必要なだけ取り出す、という感じだろうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか