• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

110番、緊急性なし18% 昨年1~11月、警察庁

27
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • Russell Investments Japan Executive Consultant, Actuary

    2割もあって困ると言えばそうだが、電話の受ける側の体制を変えればいいのでは?緊急なものしかかけて欲しくないと思って、その体制を組んでいるから問題なのであって、警察に対する全てのものがかかってくると発想を変えて、対応するシステムを入れれば良いのでは?
    例えば、電話がかかってきたらまず相手の様子でAIが瞬時に振り分けるとか研究すればできるのでは?声のトーン、話し方、など一言ふたこと話して貰えば、最近のAIで有れば判定できる気がする。

    #9110なんて知っている人が少ない制度やめた方がいいし、その番号を啓蒙する費用も勿体無い。


注目のコメント

  • 再エネ事業会社 Senior Asset Manager

    緊急性の基準次第ですが、2割は意外と低いなと思いました。まあ、あまり高い数字を出すと、本当に緊急度が高いのに遠慮する人が出るのを懸念しているのかもしれませんが。

    通報の内容だけでなく、発信者の属性や声のトーン、時間帯や場所などの周辺情報も含めて緊急度を判断していると思うので、ここにもAIを活用する余地がありそうです。


  • (株)STK GLOBAL取締役 弁護士・税理士

    110番だけでなく,警察署にもなんだか良く分からない電話をされている方は結構いらっしゃる印象です。

    私が夜間に某警察署に面会に行ったとき,当直の職員さんがなんかしんどそうな電話応対をされていて,「警察署にもタフな電話がかかるんですね」とかいう話をしたところ,「センセ,夜は酔っ払いからも訳分からん電話くるし,業務と関係ない電話は珍しくないです」と愚痴られました。

    捜査機関に気軽に電話かけるメンタルってすげえなと個人的には思うのですが,何にしても,事故でも事件(犯罪)でもないのが明らかなのに通報する方に対しては,多少のペナルティは必要かもしれませんね。

    ・・現場の警察官も大変です。


  • 株式会社ラホヤコンサルティング 代表取締役社長

    タイトル見て、多少はしょうがないんじゃないので、と思いましたが、「免許更新の方法を教えて」「子どもが言うことを聞かないので警察官が叱って」「家の中にゴキブリがいる」というのはさすがに酷いです。

    ちなみに、自分がまだ小学生の時、クラスの奴が親しい近所の交番のお巡りさんに連絡をとろうとして110番をかけ、大事になったことがありました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか