• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

地銀の株価が大幅下落…! 減益決算だけではない「隠された理由」

マネー現代
199
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社 和キャピタル 取締役 運用本部 部長

    地域金融機関が、ビジネスモデルの構築に苦しんでいるのは事実だが、昨今の過剰なまでの地銀悲観論が、地銀の採用活動を難しくさせたり、顧客との信頼関係の構築に多大な悪影響を与えている可能性もある。銀行は信用商売であり、「取り付け騒ぎ」だけで潰れる業態である。問題を指摘する記事は必要だが、読み手は必ずしも記事の全てを読まず、ヘッドラインだけイメージが残りやすいことを鑑みると、少し複雑な気持ちにもなるなー。たまには、頑張っている地銀特集の記事を見たい気がする。


  • 株式会社アチーブメント 代表取締役

    いろんな意見はありますが、
    銀行という、「日本型」ビジネスモデルは崩壊していきそうですね。

    数字の良い会社のみ貸し出す→実態は人件費削減などで黒字決算を維持してる老舗の会社→付加価値生まれない→人口減とともに衰退→貸し出す会社減る→銀行の利益減る→エンドレス

    目に見えてるのに、どうして繰り返すのか。
    銀行さんも、冒険が必要ですね。

    新しい人材パワーや産業が必要だ!
    自営やフリーランスにもっとお金を貸すべきだ!
    じゃないと、世界と戦えない、日本の若者たち


  • 大和総研 主任研究員

    地銀経営に関する印象は多少なりとも風評の影響を受けていると思う。銀行の本業は貸出に限らない。生命保険の本業が保険なら、銀行の本業は資金移動である。貸出はインフラを維持するための財政基盤のひとつ。貸出だけでみれば赤字と言っても全体をみればそうではない。銀行よりも貸出割合が低い農協はどうか。ゆうちょはどうか。仮に一般論として地銀の経営が問題視されるとしてもまだ先だ。

    株価はPBRが1を割るほどに低い。たしかに、地銀経営の安全性に問題がないとしても、人口減少社会に歯止めがかからない地域を地盤とする地銀にとって、さすがに成長性は見出しにくい。株価維持の前提が成長性だとすると地銀株の上昇も考えにくい。PBR1割れはさすがにどうかと思うが、将来の成長を見越して買う人がいない結果であれば仕方ない。株価、ひるがえって上場が優良企業のフラグとは言い難い時代になってきているとは言えないか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか