• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿

84
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 九州大学 ビジネススクール(QBS) 准教授

    もうかれこれ25年前になりますが、こんな論文があります → https://pdfs.semanticscholar.org/fa63/cbf9b514a9bc4991a0ef48542b689e2fa08d.pdf

    このトピックに興味を覚えた人なら必読。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    この議論に補足をしておくと、学術の世界では
    ・統計的有意差について論じてない→論文リジェクト、もしくは検定を求める
    ・統計的有意差がない→提案手法が優れているとは言えない→論文リジェクト
    というのが往々にして起こります。

    ただ、全く意味がないかというと、平均だけで何かの性能差を論じるのは危険な場合もあって、そのような場合にはやはり検定など統計的手法が求められます。


  • 名古屋商科大学ビジネススクール、大学院大学 至善館 教授(Professor)

    以下の主張は当然すぎる。

    「帰無仮説の基で計算したある検定統計量がその値となる確率(P値)が、有意水準(多くは5%)を下回れば、帰無仮説は棄却できる。
     問題はP値が有意水準より大きい場合だ。この場合、帰無仮説を棄却できないが、帰無仮説が正しいことも示していない。結果、「有意差があるとはいえない」というあいまいな表現になる。」

     以下は、一歩進んだ主張。「5%水準で有意」というのは、帰無仮説が正しい確率が5%以下だということなので、上記より正しい。

     「(あるないの二分法ではなく)統計の不確実性を受け入れる必要がある」とした上で、「(統計的有意差ではなく)信頼区間を使うべきだ」と指摘。さらに、「信頼区間」という単語も「互換区間」(compatibility intervals)に言い換え、計算結果への過剰な信頼を避けるようにすべきだ」。

     さらに、正しいのはP値の計算が前提にしている因果関係と分布に関する言及だろうが、その議論は統計学者に任せたい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか