• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AI時代を生き抜く教育のカギとなる「読解力」

東洋経済オンライン
142
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 大和総研 主任研究員

    「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」

    読解力が大事なのはその通りだが、例文もおかしい。私なら

    「1639年にポルトガル人が追放された。同じ年に幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」

    または

    「1639年、大名はポルトガル人を追放。幕府に沿岸の警備を命じた」

    とする。わかりにくい文、誤読を誘う文の撲滅も読解力向上と同じくらい重要だ。悪文を理解できない人が「自分は読解力がない」と劣等感を感じることがないように、「読解力」ではなく「悪文理解力」としたほうがいい。うん、やはり定義は重要だ。


  • 東京洪誠病院 画像診断専門医

    AIには読解力がない、という意見が強く、私もずっとそのとおりだと考えて来ましたが、最近、BERTというシステムが開発され、状況が違ってきているようです。

    https://hbol.jp/179474

    理解とはなにか、という基本的な疑問がありますが、理解とは整理され、連想化された記憶にすぎないという考えもあり、どうなるか予断を許さないと思います。


  • この記事を読んで、ふと思い出したことがあるので
    今回はそれをアウトプットします。

    中学生のときに、自分で意味のわからない /
    なんとなくでしか理解していない単語を
    文中から3つ以上探して定義を調べてプリントに
    書いて下さいという国語の宿題がありました。

    他のクラスメイトを見てると、
    ノルマの3つを選んで調べてくるのですが、
    僕はノルマを気にせず、気になった言葉全てを
    調べて書いていたので、軒並み2桁超えてました 笑

    書きはしませんが、今でもこの言葉って
    そういやどういう定義なんだろ?となって、
    調べることが多々あります。

    そのおかげか、言葉の面では
    そんなに苦労したことはないですね。
    (自分の読解力がどれほどのものかは知りませんが 笑)


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか