• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

“スマホ難聴”どう防ぐ?

NHKニュース
90
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 『世界の若者、約11億人が難聴になるおそれがある』と国連が警告した。

    理由としてはスマホに代表される電子機器が音楽をより身近なモノとし、大音量での音楽鑑賞が耳の細胞や神経にダメージを与えてしまうと言う。

    例えば、耳の中「蝸牛(かぎゅう)」と呼ばれる器官があるが、音は空気の振動が蝸牛に到達すると電気信号に変換され、実際に音として認識される。大きな振動が加わり続けると、この蝸牛の中にある、細胞や神経がダメージを受けてしまい、音が聞こえづらくなる。

    一度失った聴力は元には戻らない。予防をしたり、早く治療を始めたりすれば、進行を妨げられる為、異常を感じたら医療機関を受診するべきだ。


注目のコメント

  • badge
    マウントサイナイ大学 アシスタントプロフェッサー

    「音量を上げすぎない、休憩を適宜取る。」

    予防は結局このまとめに尽きると思いますが、世の中にいらっしゃる音楽フリークの方を拝見すると、人生何を重要視するか、にもよるのかもしれません。

    2019年現在、損傷してしまった内耳は回復せず、年をとってから発症した難聴には補聴器を付けるような対応が現実路線になってしまうという厳しい現実があります。

    しかし、音楽フリークの方に朗報がないわけでもなく、内耳のインプラントや、こんなところにも再生医療で、内耳の再生をなんとかできないか頑張っている研究グループもあります。

    大音量には難聴のリスクがある、一度発症した難聴は今のところ治療が難しい、しかしそれは予防できる、ということは知っておいていいことでしょう。


  • XLeap CEO / アイリス株式会社

    ノイズキャンセリングヘッドホンを使えば良いですよ。骨伝導ヘッドホンは、難聴にならないにしても、周りに漏れるので、迷惑になる可能性もありますので、ジョギングで使う訳でなければ、ノイズキャンセリングヘッドホンをオススメします。
    音楽再生以外にも、ノイズキャンセリング・ヘッドホンを使って、語学学習すれば、電車の中でもクリアに音声が聞けるので、かなり捗りますよ。もし、購入するのであれば、ノイズキャンセリング性能の高い、ソニーかBoseをオススメします。


  • 一般社団法人RCF 代表理事

    総務省が、聴覚障害者向けの新たな公的支援を検討していて、その委員となっています。
    米国では、戦争により聴覚障害となる方が多い状況から、聴覚障害者向けの電話リレーサービス等が発展しています。
    日本の場合は、加齢により聞こえづらくなる方が増える課題がありました。今後は、技術進展による難聴という課題が加わることになります。
    障害は先天的な方に限りません。自分ごととして受け止める必要があります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか