• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「電話は苦手」なSNS世代 企業がイチから指導

日本経済新聞
557
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社 東芝 代表執行役社長 CEO

    世代の問題なのだろうか?

    自分が始めて入社した30年程前、
    電話を取るのが恐ろしくて仕方無かった。

    名刺交換が億劫だった。
    技術が好きで、営業が嫌だった。

    それが今は全く気にならない。

    会社に入社した時の、研修で専務の方が
    トイレのスリッパが揃っていないと、
    恐ろしく怒るから、必ず揃える様にと訓示された。

    新入社員は、基本何も知らない。
    一から徹底的に叩き込み、研修は半年に及び
    役に立つまでは、5年は仕事教えてもらって
    給料を貰ってるんだと思えと言われた。

    そう思うと、時代で弱くなったのは、
    若者ではなく、会社で教育する側なのでは無いか?


  • badge
    保育園留学アドバイザー/LINEヤフー 執行役員

    電話は大前提、難しいコミュニケーション方法!

    世代というより、誰であっても“慣れるまで苦手意識が生まれるもの”を前提に考えた方が良さそう。

    “慣れる”は、小さい頃にお留守番で電話にでたり、新卒で3秒以内に電話とる仕事を毎日やったりで、克服してきた記憶があります。
    今は、訓練の機会が減り経験のタイミングが遅くなったと思いますので、電話対応が必要な企業は、その環境を想像して指導しないとですね。


  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    本当にいい時代になりました。

    かつてのビジネスの現場ではほぼ電話は唯一にして、絶対のリアルタイムのコミュニケーション手段でした。
    だから電話が苦手というのは、ビジネスマンとして使い物にならないというのに等しく、特に会社組織のヒエラルキー上部にある営業と人事という二大階層においては、電話嫌い=コミュ障=仕事ができない、とみなされ、致命的なことだったのです。

    その為コールドコールと称する、新規顧客への電話営業を一日中繰り返し、見込客に無理やりアポイントをとって訪問を繰り返す、というのが当時の新人教育の常でもありました。
    数をやらせるために、手に受話器を括り付け、受話器を物理的に置いたままにできないようにして、強制的に電話を繰り返させる、なんていう今では考えられない会社も当時は普通にありました。

    今でも私の世代の経営者やトップビジネスマンは、何かにつけて電話をかけまくる人達ばかりです。

    元々電話が苦手だった私でしたが、そういう時代でしたから当然新規開拓のゴールドコールもしましたし、何故か営業部長までやりましたから、仕事上は電話は片時も手放せないツールでした。

    しかし時代は変わりました。
    今、私のオフィスのデスクには電話機自体ありません。
    仕事の指示は大抵Slackですし、対外的な連絡はメッセンジャーかメールです。

    もちろん電話はまだまだ大事で、それしか連絡がつかないところもたくさんありますから、仕事上はなくてはならないものではあります。
    そして今後も無くなることは決してないでしょう。

    とはいえ、今では多分電話が苦手でも、かつての様に一様にダメビジネスマンの烙印を押されることはない筈です。
    電話絶対主義の時代に生まれ育った私には、今の人達が羨ましいです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか