• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

経済格差の根源は、十数万年前の東アフリカに起因する:オデッド・ガロー教授の「統一成長理論」

30
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社ソトコト・プラネット 事業ディレクター

    多様性が大き過ぎてもいけないというのは移民問題を考える上でも興味深い。
    →"つまり(国内における)遺伝的多様性は、高過ぎても低過ぎても経済成長と負の関連があり、最適な状態があるということだ。例えばこの図では、アジアやヨーロッパ諸国における遺伝的多様性は、経済成長という観点からは最適な状態であることが見てとれる。"


  • オムロン株式会社

    弊社の創業者が1970年に発表したSINIC理論とも合致する内容ですね。SINIC理論では、科学と技術と社会が相互関係しながら、社会を発展させていくとしています。

    社会の発展段階は原始社会から自然社会までの11段階で区分されていますが、その区分はGNPによって行われていました。創業者が立ち上げたプロジェクトに参加した当時の技術者たちが、非線形モデルから計算したそうです。

    https://www.omron.co.jp/about/corporate/history/ayumi/matching.html

    本記事は、多様性のバランスなど、気づきが多い内容ですね。


  • 株式会社リクシス 取締役副社長

    相関がみられるからといって、因果があるかはわからない。でも、かなり魅力的な仮説だ。これが事実なら、多様性には経済合理的な最適解があるということになり、国家を含めたあらゆる組織(排他的集団)の存在意義は、行き過ぎの多様性を最適なところまで下げることにあると推測される。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか