• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

グーグル社員が抗議声明、中国での検索再参入に反発

日本経済新聞
356
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 高校3年

    個を守るために媚びを売るのではなく、会社を愛しているがための抗議である。これが集団の本当のあり方で、日本の議員も見習うべき姿勢。


注目のコメント

  • badge
    フリー ジャーナリスト

    個人的には再参入すべきだと思っています。ポイントは2点、「人道的価値の面から見ても、中国市場非参入は自己満足でしかないから」、「ビジネス的観点ではタイミングを逃せば取り返しがつかなくなるから」。

    前者ですが、グーグルが中国で検索サービスを展開しなくとも、別に中国政府は困りません。困るのは一般のユーザー。百度一強の競争無風状態によって選択肢を奪われています。「悪の中国とはかかわらず」と純真を気取っても、別に中国の検閲をやめさせる圧力にはならない自己満足です。

    第二にビジネスの観点から。日経の記事にいいコメントがありました。

    ***
    悩ましいのはそれでもいまの中国は10年当時と異なりグーグルにとって無視できない存在になっている点だ。

    ある社員は「今入らないと中国企業に市場を完全に押さえられてしまう」と話す。検索では中国バイドゥが支配力を持ち、クラウドもアリババが強い。グーグルのクラウドは「中国で弱いのでアジア全域での事業展開を考えると使いにくい」(日系企業幹部)
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38266000Y8A121C1000000/
    ***

    グーグルが失ったのは検索だけではありませねん。2010年からの8年間で一番打撃が大きいのはアプリストアでしょう。すでにテンセントを筆頭に強力なアプリストアがいくつもあり、グーグルのアプリストアが中国参入を認められても挽回は難しい。

    そして、クラウドでも同じ事が繰り返される可能性があります。欧州で事業展開していた企業が東アジア・東南アジアに進出する時、「グーグルだと中国で入れないので、アジア全域でアリババ使うか」という事例がちらほらと。放っておけばクラウドでも決定的な傷を負いそうです。


  • badge
    毎日新聞 客員編集委員

    「Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです」

    Googleの企業理念です。GAFAの中でもGoogleは、より高い「志」を掲げて突き進んできた企業です。儲けを先に考えていたのでは、GoogleEARTHやストリートビュー、さらに気球を飛ばして世界中に空中インターネット回線をつくろうとするProjcet Loon などという発想は出てきません。
    記事にあるように、今回の問題は「社会インフラに近づきつつあるネット企業の新たな悩み」という側面とともに、純粋な創業時の精神が世俗的現実と衝突しているとも言えます。
    13億人の「Googleで検索できない世界」をどうみるのかは難しい問題です。13億人のためにさらに60億人もの人類を中国型監視社会の危険にさらすとなると、Googleの創業理念とはまるで違うものになります。私も社員の抗議声明に共感する一人です。


  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    ピーターティールがシリコンバレーにさよならをしてLAに引っ越しをした理由の一つに「思想的に凝り固まりすぎてものが言えない、肩身が狭いといったおかしなことになってきた」といった趣旨の事を言っていました。
    このところのGoogleは労組ではないのだろうが団体を組んで経営者に交渉を迫る労組的、団交的なやり方も含めて、ややポリティカルコレクトネス偏重過ぎると思います。そもそもこの問題、正義という代物ほど白黒つけづらいのは古今東西世の常。

    言論の自由が無い13億人の人に背を向けて全く何もしないのが正義なのか、下記で既にコメントしているが、99%の検索クエリは通常にさばけるとのことにてその99%で良いサービスを提供するが正義ではないのか。という議論もありましょう。
    残り1%についても例えば「私たちには判断はできません、政府の方針により本検索結果は表示できません」といった検索結果を返すことを検討しているのかもしれない。

    99%OKでその他は適切な対応策がある可能性があるなら、少なくとも検討するのが経営者の当然の務めだろうと思います。
    将来、中国のネット経済圏の世界シェアは3割くらいになる、もっと大きいかもしれない。その時に、あの時無策だったと責めを負うかもしれない。
    社員は青臭いことを言っていれば良いが、経営者は10年先の社員とその家族の食い扶持も含めて常にクリティカルシンキングしなければならない。

    https://newspicks.com/news/3479165?ref=user_143212


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか