• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【堀江貴文×勝間和代】料理は科学をもっと取り入れるべき

NewsPicks編集部
599
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 株式会社クラシコム

    科学。この記事で言うところの科学とは。
    ①美味しさから逆算して、それを効率的に達成できる方法を使う
    (例:ホットクック、ヘルシオ、MSG)
    ②計測できるものは、計測する
    (例:タニタの下ヒト桁まで測れるはかりを使う)

    だいぶ基本的なスタンスの話でした。

    料理は科学だ、と言えば。
    昔大学の時のラボにいたアメリカ人ポスドク(マッチョな男性)が、よくお菓子を作ってきてくれて、驚いてたら、「If you are a chemist, cooking is always easy.」って言われて、ちくしょう、上手いこと言いやがってと思いました。
    要は、化学反応を食材に対して起こさせるのが料理で、でき上がった料理と自分の感覚器官の間で、これまた化学反応が起きて、その反応次第で、美味しいと感じたり感じなかったりしているわけで。

    本当は、中火、弱火とかじゃなくて、肉の内部の温度が何度になるように、とか、お醤油大さじ一杯、とかじゃなくて、スープの塩分濃度が何パーセントになるように、とかできると、もっと再現性よく料理が出来るのでしょうが、料理の場合は、固形のものと液体のものがあるから、濃度が測りにくいし、味に関しては測定すべき項目が多すぎて、最適値を出しにくいから、もう、クルッとまとめて、経験値でやっちゃうんでしょうね。


  • 株式会社監査と分析 取締役

    料理の革命はやはり調理器具を揃えるところからだと思います。

    これだけ様々な生活が、IT化し、電気化してる今、調理だけ古い方法で行うのは明らかに理にかなっていません。

    この件についてはすっかり堀江さんと私が同じ方向で、「肉食編」と違って面白かったです。


  • badge
    格闘技選手 ONEFC , DREAM , 修斗チャンピオン

    二人とも本当に合理的。
    器具や測ることで万人ができるようになるので、その部分はよいと思います。ただ職人側からすれば、万人ができることでは職人として立たないと思います。なので科学を超えた部分を追い求めているのだと思います。スポーツも同じことがあって、最後の感覚の部分を競い合うし、そこにオリジナルが出てくると思っています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか