今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
712Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
有名すぎるがために、中身が正解に浸透していないブルーオーシャン戦略とシフトですが、教授は日本の組織的なtotal quality controlに多くを学び、それがブルーオーシャン戦略の体系に多くの影響を与えてくれた、と常日頃仰っています。

イノベーションも社内の反発を防ぎ、政治的対立を上手くマネッジすることが重要で、その方法論がブルーオーシャンシフトの骨子の1つとなっています。全三回、お楽しみください( 金泉さん、わたし暫く、善玉転向します)
昨年、某イノベーター育成プログラムに参加して、ミレニアム世代を中心とした約130人のメンバーがそれぞれ新規事業を提案していたのですが、その時にとあるメンターが「社会貢献的な要素が強いテーマが非常に多い」と言い、他のメンターは「社会貢献的な新規事業はまず成功しないよ」と言っていました。記事内でムーギーさんが「非ゼロサムゲームで、従来の“競争”から”価値創造“に思考をシフトさせるのは、ミレニアム世代が幸せになるだけでなく、社会にとっても重要なことだと思います。」と言われていて、それは事実だとは思うのですが、これを具現化することは本当に難しいのだと思います、現に前述のイノベーター育成プログラムの優秀者に社会貢献要素の強い提案をしている人は極一部でした。

社会貢献的要素の強い新規事業が難しい理由として黒字化が難しいということがありますが、他の理由の一つに、”成功すると悪者扱いされるから”だと聞きました。「聞こえの良いことやってて、結局自分ばっか儲かってるじゃん」と思われ、疎まれるという構図です。ここに、破壊的要素と非破壊的要素を同時に仕込めれば、そう思われずに、良い新規事業を提案できたのかもしれません。この考え方を次世代イノベーターに広げたいですね。
↓ この点。上位の方々だけでなく、若手の方々も含め、価値観が多様になったことで、本当にコミュニケーションが難しくなっている、そう感じます…

「組織を動かすには高齢の上級管理職を動かす必要がありますが、日系企業の役員層はみな高齢です。
そのような中で意思疎通するには、高度なコミュニケーションが求められます。」

それと念のため、軽いおさらいとして…

blue ocean strategy
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Blue_Ocean_Strategy

ブルーオーシャン戦略
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E6%88%A6%E7%95%A5
【未来と破壊の関係性】
ミレニアル世代と「破壊」はなじまないというのは納得。そもそも分母にあたる人口やマーケットボリュームがほっとくと目減りしていくことが目に見えている日本において、なにかよそを破壊してぶんどってくるみたいな発想そのものがサステナブルじゃないと直感的に分かる世代なのだと思います。3.11を多感な時期に経験し、モノゴトが本質的に社会に存続し価値を生み出していけるシステムをどう創造していくか。競合ありき・破壊ありきじゃない論理をつくっていきたいところ。
ブルーオーシャンって、発見されていない大きな海を探すようなイメージを持たれているんじゃないかと思う。実際は、石油や温泉を掘るようなもので、掘り当てればとめどなく湧き、結果湖や大海のようになるということで、後から見れば「それブルーオーシャンすね」っていうだけかと。その掘り当てる作業ってのが本筋で、どうアプローチするかの問題なのかもしれない。

「ここほれワンワン」じゃ大組織では物事進められないが、ベンチャーならいけるだろうし。かつての糸井重里氏の徳川埋蔵金のようなアプローチをほぼ日経営でもやられたら社員や株主はたまらんし。結局イノベーションの話なのよね。
取材に同席しました。チャン・キム教授の知性と情熱の深さに、絆されました。そして、NewsPicksでは何故だかヒールを演じてきたムーギー・キムさんのインタビューが素晴らしかったです。必読。本日から全3回でお届けします。
古事記において、非破壊のアマテラスと破壊のスサノオとの間にあったツクヨミは無の存在でした。非破壊と破壊との間にあるものという存在はなくて、ましてや、対立する原理の中間点をとることでも妥協点を見出すことでもなく、両者の均衡を図るとそこに価値が生まれるという考え方。
そんな思いに通じるものがあると思い、さっそく本を買いました。
やっぱ、縄文文化から学ぶ時代だな。

「誰かが勝つと誰かが負ける「ゼロサムゲーム」ではなく、そこに関わる全員が勝利できる可能性がある「非ゼロサムゲーム」を実現したいのです。」
破壊的な選択肢はミレニアルズは好まない。だからこそ、価値創造による非破壊のイノベーションであると。納得。
意味の再定義ができるリーダーを育成することが、イノベーティブな組織をつくるために重要。