• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

人工知能で「ヒット曲」難しい理由 ”良い音楽”は科学できるのか

134
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • StudioENTRE株式会社 代表取締役

    産総研の音楽系技術は面白いものが多いので、事業化のお手伝いをしたいなと思ってます。深山さんにはお会いしたこと無いのでお話ししてみたいです。
    この種の話で知っておくことが必要なのは「作曲」と呼ばれてる行為が、アウトプットのあり方によって実は全然違う作業であるということです。「ヒット曲」ということはポップスを対象にするのでしょうか、その場合はユーザーは楽曲の背景、作られたプロセスの「物語」も含めて楽しむので、単なるAI作曲には意味がないです。車の方が早いのに100m走に感動するのと同じ理屈です。
    ただ匿名で構わないBGM的な音楽については間もなくAI作曲が主流になるでしょう。少なくとも作曲のサポートについては、かなりのレベルまで来ています。人間は判断する、選ぶだけで、作業は全部コンピューターという状態には数年でなりますね。


  • 音楽プロデューサー 株式会社イノベーション CEO

    この話題で数時間の講演ができる。
    昨年、東大の原田・牛久研究室とAIによるメロディーの生成の共同研究をさせて頂いた。この研究自体で大きな成果は得られなかったが私はAIが作ったメロディーでヒットが生まれる事は時間の問題だと思っている。
    メロディーというとても数値的に生成しやすいモノはAIが得意とするからだ。
    しかし、アレンジや演奏、歌唱になると話は違う。
    歌詞もどうかな、、、
    あと、権利の問題がまだ解決してないと思う。

    実は既にAIで作った曲がチャートでNo.1になっているかも。でもAIの作曲だとJASRACは受け付けてくれない。つまりお金にならないんですよね。
    なら、人が作った事にしとこう、、、となる訳です。

    ともかく、AIはクリエイティブに大きな影響を与えていますし、今後ますます必要なものになるでしょう。

    でも、人の創造力はそれ以上に必要になると思います。


  • 鶴屋第3企画舎 代表 あなたとわたしの狭間 デザイン屋 Independent Design Contractor

    この記事オモロイ!

    仕事でね、ロゴつくるとするやん。
    個性的なのと無難なのと2種類作ったとする。

    で、会議にかけると無難なほうが選ばれる。
    けど、個人的には皆イケてるほうを選ぶのね。

    ときどきこういった「不思議な現象」が起こる。


    ようするに個性化は、好き嫌いが分かれるけど、無難なほうは万人受けすると、そういうことだと思う。

    この記事で言うと、「誰か」が作ったということがもしかしたら重要なのかもしれない。

    それは人が作ったから当然、個性的だしなにかの表現があるわけで、おなじ作品でもキカイが作ったものは、いくらクオリティが高くても文脈的な事実として「表現ではない」ということかもしれない。

    さらにこの仮説でかんがえたら、キカイがなにか意思のようなものが宿ったと人が感じられるふるまいをしだすと、(ややこしい言い回しだが)そこにはキカイという個性があって、その個性が表現する作品として捉えらるんじゃないか?

    その時は、キカイの作曲家とかが産まれるかもね。その時は、キカイとかAIとかではなくて、個別の名前が与えられてるかも。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか