• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ファッション市場としての台湾

THE FRONTIER
204
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ジーリーメディアグループ 代表取締役

    台湾で会社経営7年目です。記事にあるように、中国大陸市場への足がかりとして、台湾に進出される日本企業は非常に多いです。以前は飲食店が多かったですが、最近ではメーカーやヘアサロン、ファッション、ITや金融など、様々な業種で台湾に進出されています。

    「台湾は親日で日本のものが好き」と言うのは確かにそうなんですが、そんなに簡単な市場でもありません。

    消費者は熱しやすくも冷めやすく、開店当初は行列ができていた店もすぐ飽きられます。一昨年の政権交代以来、労働者保護の法律はどんどん厳格になり、経営を圧迫します。「まずは台湾だ!」と、中国語も話せない日本人が総経理として派遣され、日本のやり方で経営して失敗するのは、よく見るケースです。


  • badge
    ㈱ニューロープ CEO / PIIF 准教授 / 純文学小説家

    台湾に視察に行ってきて、ファッションを切り口としたレポートをまとめました。
    業界の方ではなくても「なるほどー!」と思えるようないくつかのネタにフォーカスしています!


  • NoVember Works Fashion Project Management

    うちの唯一の海外店も台湾にあります。
    百貨店文化が栄えてるのはバンコクも同じでした。
    気温が高いので、涼しい環境で一気に物が見られる環境がいいとのこと。

    現在はメンズとウィメンズ1店舗ずつあります。
    日本のブランドは人気で、特にカジュアル衣料が堅調ですが、コンデナスト社が運営するGQ Taiwanがスーツを着て街を歩く「スーツウォーク」を企画するなど、ドレスカルチャーの独自の面白い取り組みもあります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか