• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日銀、仮想通貨支払いは普及困難 雨宮副総裁が講演

193
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 株式会社As usual,株式会社Unususl.出張指圧処 慧仁堂 代表お茶汲み係

    信用性の担保という意味では間違っていませんが、その論理で言えば「クレジットカードは信用性に乏しく普及する可能性は低い」というようなもの。
    計算が複雑という論理は成り立たないものの、そもそも記事中にある日銀の担保という前提が崩れているので。

    雨宮さんにとっては、仮想通貨=ビットコインなどのメジャー通貨なんでしょうか?本質的な貨幣のデジタル化という議論からはかなり的外れな印象です。

    ボラティリティ云々も本質とは全く関係ない話で、それはブロックチェーンを用いた通貨電子化の話ではなく、投機商品として存在している既存の仮想通貨のお話。

    はっきり言えばバブル時に騒がれた通貨の大半は価値の信用性に乏しいと思いますが、いまだにブロックチェーン上のデータを書き換えられたケースがないのはすごい事だと思いますけどね。

    あと、日銀のバランスシート云々って言ってる方がいるけど恥ずかしいなぁと…そもそも、日銀が円を電子化した場合の事を想定しているなら、確実に円にペッグされるのでバランスシートに記載されますし、発行体が異なる非中央集権的な通貨を指してるなら、その帳簿を日銀が管理していないのは当然。その通貨の電子台帳に記録されます。

    後者は「法定通貨」ではありませんので「お金」じゃないのは当然の事で議論の余地すらありませんし、そもそも人の手を介在させずにアルゴリズムとシステムだけで管理する仕組みそのものが仮想通貨のキモです。

    お金じゃないから価値が認められないのか?といえば、もちろんそうではない。
    「不動産はお金なのか?お金じゃないとすれば、価値として認められるのか?」という問いに置き換えればわかりやすいです。

    ここで重要な事は「お金なのか?」ではなく「価値を保存できるのか?」です。ボラティリティの問題はこの段階になってようやく出てきますが、これは不動産も同様でピンキリ。

    加えて、原則売買不可という形で価値の保存だけに特化したものや、法定通貨と価格を紐付けたものも存在しうるので、テクノロジーそのものを批判するのは的外れという事です。

    頻繁に流通される通貨における取引所での管理体制は、現状大いに問題があるのは確かだと思います。
    が、これは言ってしまえば貸金庫の番号をオンライン(ブロックチェーン外)に置いてたら盗まれた、っていう事なのでただの不手際の話。


  • ワシントン大学政治学部 ワシントン大学政治学部博士課程在籍

    コメントで賛否両論ありますが、まずは、原文をご覧になってはいかがでしょうか。マネーの定義や歴史、役割、今後の展望について、かなり簡潔にわかりやすく記述されています。仮想通貨やフィンテックに業務として携わっている方にもぜひお読みいただきたい内容です(ぼやっと話題になったEDIの話なども絡みます)。
    ちなみに記事にある仮想通貨の部分は、かなり限定的な言い方になっています。

    http://bit.ly/2Pcpzzw

    >>>引用
    発行者を持たず、ソブリン通貨単位を用いない暗号資産が、信用と
    使い勝手を備えたソブリン通貨を凌駕する形で、支払決済に広く使われていく
    可能性は低いように思います。
    >>>
    そのうえで最後に、大事な留保も申し上げておきます。只今私が申し上げた
    予測の賞味期限は、せいぜい2年から 30 年程度だろうということです。この 30年という年限に明確な根拠がある訳ではありませんが、いわゆる「シンギュラリティ」 ― 技術的特異点 ― の到来を 2045 年、すなわち 27 年後とする
    予測を踏まえ、敢えてこう申し上げました。
    >>>


  • Ph.D.

    仮想通貨を含めたブロッチェーンを単なる通貨としてみることに無理を感じる。より世の中がグローバルになっていくことが想像される中、普及しないと考えることに無理を感じた。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか