• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

スルガ銀行に「退場の道」を用意せよ

87
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    東洋大学 教授

    スルガの退場すなわち、自主廃業という選択が本稿で示されています。
    感情的には分かりますし、組織的不正の問題も表層以上に深刻だと思います。
    しかし、退場のコスト負担が感情で整理がつかないくらいに、膨大なものとなることが、過去の破たん事例からも明らかです。

    第一に、情報の非対称性に由来する査定損失です。資産である貸出は第三者金融機関に直接譲渡、あるいはブリッジバンクを通じての承継となります。この際に、貸出資産の評価を行い必要な追加引当が求められます。
    スルガが債務者情報に長けていますが、第三者が短期間で査定する際には過度に保守的な評価を行う傾向があり、これは理にかなったことです。したがって、銀行の事業継続のケースに比べて多大なコストが発生します。

    第二に、このコストを誰が負担するかです。一義的には株主責任ですが、上述の通り株主資本では吸収できない可能性があります。ペイオフを発動すれば付保部分は預金保険の負担、それ以上は預金ヘアカットによる預金者負担となります。これに伴う社会的なコストは、他の預金者の不安の増幅を含め膨らみます。
    一方で、預金保険法102条等に基づく預金者等の保護を実施した場合は、預金保険および国つまり国民負担となります。

    以上により、同行の処し方に関しては慎重な議論が必要です。


  • 私立大学 キャリアセンター職員

    規制緩和すべきだ、政府は何もしないのが経済にとって良いという声が大きい中で、こういう事件があると規制、監視をなぜしなかったのかと叩かれる。仮想通貨もそうですね。金融機関は特別だとは思いますが、イノベーションを推進することと投資家を保護することのバランスが難しいですね。


    "筆者の長年の持論なのだが、銀行が潰れない金融システムが「いい金融システム」なのではなく、どのような銀行でも無事に潰すことができるシステムこそが「いい金融システム」なのだ"


  • 月刊FACTA 発行人

    全く同感です! 
    銀行の体を為しておらず「一発退場」もやむを得ない。
    こんなバッドバンクを見逃した、当局の目は節穴!
    スルガの不正融資にまつわる公益通報があったのに
    検査に入ろうとしなかったのは、なぜか?
    当局の不作為の徹底検証が必要です。

    スルガを「地銀の成功モデル」と
    持ち上げた森前長官は万死に値する。
    前長官の監督責任がウヤムヤでは、
    金融庁への信頼は戻らないと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか