• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

格付け会社の2社寡占と利益相反問題を抱えるビジネスモデルの今後

アメリカ部
77
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    格付け会社のビジネスモデル、環境、リスクについて分かりやすい記事。

    強みは、格付けが「ルール」に組み込まれていること。
    投資適格社債にしか適格できないといったファンドは少なくない。そして企業は資金調達をできる限り安くしたい。それゆえに格付けをしてもらうことが必要だし、投資家も格付けのレポートを買う(社内的には一種免罪符の役割もあるだろう)。
    組み込まれてインフラとなっているが、利益相反構造になっているという強みと弱みの表裏。

    格付けも信用情報の一種で、日本でも同じような課題は信用情報においてあろう。


  • インフラ 財務戦略

    発行体から手数料をもらう格付けや監査対象から報酬をもらう会計監査の仕組みは見直しを考えてもいいかもしれない。政治も行政も興味のない分野なので実現することはなさそうだが。


  • 格付会社の一番の問題は、寡占化ではなく、利益相反にあると考えている。

    この記事でいう利益相反とは、発行体(格付けを付与してもらう会社)が、格付会社にフィーを支払う仕組みになっているため、格付の引き下げが発行体による格付取り下げにつながることから、適切な格付よりも高い格付けが付与されがちになる、ということである。
    だとすれば、マーケット参加者全員で格付会社のコストを負担し、発行体がフィーを払うという現状を変えればよいのではないか、という発想をする方も多いかと思う。

    しかし、この発想を完全に否定したのが、3.11後の電力債(特に東電債)に対するマーケットの動きである。
    当時は、電力会社が格下げされることにより、多くの機関投資家はルール上電力債を保有し続けることができなくなるため、社債マーケットが電力債の売りで溢れ、電力債ひいては、社債マーケット全体がクラッシュすることが恐れられていた。このことを背景に、マーケット参加者が(更に言えば当局も)、格付会社に対して、電力会社の格付けを引き下げないように圧力をかける、という動きが起こったのである。

    この様な動きが起こる以上、マーケット参加者全体で格付機関のコストを負担したとしても、利益相反が起こることになる。

    現在のクレジットマーケットでは、格付は無くてはならないものになっている。一方で、誰が格付会社のコストを負担しても利益相反になる。
    以上の点から、利益相反は格付会社の最大の問題だと考えている次第である。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか