今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
874Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ずいぶん辛辣だけどインナーがわかる記事。
新しいことやってる感を出したい、とか、タレントバイとかはもうとにかくお金あるからM&Aしたい時ってことでしょうね。
一面の真実ですね。もう一つの要素としては、誰が言っていましたが、「M&Aは需給で決まる」ということでしょう。
その会社を欲しい会社が複数いて他に選択肢が無ければ収益還元を度外視した高値になることもありますよね。それは「ユニークな事業である」と言っているだけなので、この記事の主眼である起業家側がどう「狙って」高値売却するか、という意味ではあまり意味ない分類ですが、、
「買収額の回収以外の目的のM&A5つのパターン」の矢印の先が辛辣で面白い(笑)

ご自身のベンチャーが大企業に買収された清田さんがわざわざ1番を引用されているのはご自身の体験されたことだからでしょうか?いずれにしてもコメント中には書けないと思うので今度直接うががってみようっと。
北欧、バルト三国のスタートアップの99%以上のスタートアップは創業時からバイアウトを前提として動いています。エンジェルピッチのデックに「売却候補先」ページがあります。英語で経営しているので売却候補先は世界中になります。多数の買手を競わせて高いバリューで売却することが可能になります。日本語だけで日本に買手を求める場合、買手数は限られてしまいます。ビジネスが日本市場であってもそれを買いたい企業は世界にたくさんいます。
当然ですが、M&Aにおいて「価値」と「価格」は異なります。価値がバリュエーションですが、どれくらいプレミアムがつくかは買収理由・需給バランスに依存するということです。バイサイド側のクリティカルな経営課題を突いているかどうかで最終的な買収価格が決まります。また、バイサイドが上場企業であればIR方針で、どれくらい「のれん(価格プレミアム)」を許容できる会社か分かったりもします。
いいまとめ記事
日本大企業にスタートアップM&Aを含んだ戦略を立てられる人材がそう多くなく洗練されてない感じです、日本にもベンチャーキャピタルは結構な数あるのでその人たちがもっと大企業に人材流通があるとまた変わってくるかもしれません。勿論社内の仕組み作りもしなくてはなりませんが。

> 日本国内のスタートアップM&Aは半分以上は10億円以下です。特にここ数年増えているのは、そういった小粒M&Aです。

アメリカでは100ミリオンドル(100億円)以下が大半というデータを見ました。桁が一つ違う感じですね。件数は桁が二つくらい違いますが。
最初読んだ時「起業家からM&A狙いたいのですが…」と読み違えてしまったので、「起業後にそんな質問する時点で…」と思ったのですが、読み込んでみると質問が違いましたね。

記事引用:
>『起業家から「M&Aを狙いたいのですが、この事業だと相場観的にはどれくらいか」みたいなご相談をたまに受けます。』

”相場観”というのが興味深いです。Exitは描いていたけど、相場観という測り方はしていなかった。面白いですね。

>『今回の記事のソースとなった対象企業群140社をこの5パターンに分類しようかと思いましたが、流石にエグいので今回は割愛します。』

やっぱりスケールは、地固めした後に限ると、僕は思います。投資家の方から農業分野について情報交換を求められます。主に弊社のマネタイズについて。
「月額です」とお答えしますが、続いては決まって「なんでそれができるのか?」の質問。絵は描けても、実行するのが難しい業界なんだなと、つくづく感じます。
セルサイドの元当事者として、色々と考えさせられる記事でした。
M&A後の事業シナジーを創出するのは、組織文化の融合ひとつとってもそう簡単な話ではありません。
日本のM&A市場全体として、バイサイド・セルサイド双方の経験値をもっと高めるしかないのかなと思います。

> ・1.事業シナジー目的。シナジーによる買収先の売上利益が伸びる
> →非常にまともなパターンだが、事業シナジーは絵に描いた餅で終わる方が多い
鴨で笑ってくれる人がいて嬉しい^^
笑えるけど笑えない話。かも