• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

光と熱を利用して可逆的に変形する材料を開発

fabcross for エンジニア
73
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社クラシコム

    scientific report ってそれなりにいいジャーナルだから、それなりにいい結果だと思って僕は論文を読みます(だいたい評価が、甘くなる、ということですね)

    元論文こちら。
    http://advances.sciencemag.org/content/4/8/eaat4634

    ○ザックリ背景
    スイッチぽん、で、形が変わる材料、というのが(少なくとも)研究者の(場合によっては研究者以外の人々も)興味を、ここ30年くらい惹きつけていて、そのスイッチの代表が光と熱。(yamazakiさんは電場とか磁場とかのもっとアレな電磁波で、やりたいのかと妄想。笑)
    光と熱は、いざ実用、となったときにありふれているし、光の場合は、局所的にピカッと当てることもできて、「なんか色々使えるだろ」感があります。


    ○本研究の凄み
    さて今回は、光を当てて形状を記憶させて、熱でその形状と、平らな状態を行ったり来たりさせられる、という報告。
    ミウラ折りは知らなかったけど、この材料がスゴイのか、実はミウラ折りがそもそもイケてて、ミウラ折りをチョイスして実証したから、イケてる感じに見えているのか、は、分かんなかった…

    ○感想
    スイッチぽんで形を変える研究の、形の変わり具合が、ドンドン激しくなっているのを感じます。昔は、ペロっと皮がめくれる、くらいのものだったのが、この研究は、ベコベコ動いている。
    これを「実用に近づいている!」とみるのか「ドンドン蛸壺が深くなっている」とみるのかは、好みの分かれるところかな…


  • 大学 助教・材料/物性物理

    電気と違って非接触で制御が出来るところが魅力ですね。できれば、自然の環境変化の中で、例えば宇宙空間での直射日光(温度変化)の有無を利用することで一番有効に使える場合が見つかりそう。(赤の単色光を確認できる自然現象でなにかあるかな?)

    追記
    そういえば、オーロラは酸素分子との衝突による励起状態で赤色に発光しますね。

    追記2
    (誤字一部修正しました。)
    私は電磁気に限らず、光熱波、拡散・変態も活用してスマート材料を開発・設計していきたいですねー。最終ゴールを1つの分野に限らず、材料開発にフォーカスできるのがアカデミアの良いところかと思います(笑)

    狭い環境でも限らないので任意の場所で、自ら応答して動作する、あるいは力に応じて特性が変化する、この「自律性」がこの手の材料で一番大事なことなのかなあと感じます。そのため、今回の報告は、その手前一歩の基礎研究といったところでしょうか。


  • Chemical Manufacturer Chief Researcher

    変形と復元は熱で、形状の記憶は光で行う、と機構が別になっているのが面白いです。

    本研究とは別ですが一般的な形状記憶ポリマーの動画はこちらが分かりやすいです。
    http://www.nims.go.jp/chikara/column/polymer.html


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか