• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

通販の起源から考える、仲卸業者と「転売屋」の違い

MONEY PLUS | くらしの経済メディア
346
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ㈱ニューロープ CEO / PIIF 准教授 / 純文学小説家

    観点としては「付加価値を生んでいるか」に尽きますね。
    人が見つけられないものを目利きで発掘するとか、バルク取引で個人が直接買うより安く流通させられているとか、手間やコストを削減することで付加価値を生んでいるかどうか。
    転売ヤーは付加価値を生んでないから怒られるというシンプルな話です。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    とても面白い記事。
    転売だけでなく卸(商社、中間流通)や小売についても考えさせられる。流通業という言葉があるが、流通をさせることを目的として業をなしているのか、価格を高騰させるために業をなしているのか。

    小売は、誰に何を売っているかによって、規模や求められる機能が変わる。
    一番簡単な形態としては商店街のお店。おなじみの顧客がいて、顧客について知っているが、規模は小さい。それゆえに規模が必要な幅広い商品を安く仕入れる機能を外注していくし、卸としては一番先の顧客についての知見がないから販売や何を最終顧客のために選ぶかは小売に任せる。
    ただ、最後の顧客へのつながりが宅配便業者に変わって、顧客について知ることが購買履歴などのデータからもできるようになってきている。そうなった時に、流通を通さずにメーカーがダイレクトに顧客につながる方がメリットが出てくることもある。
    小売・流通の構造も変わってきているし、どういう付加価値機能があるのかを再考・再構築することも待ったなしで求められているのが現状だと思う。


  • 個人事業主


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか