• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

赤ちゃんはママがいい? 生物学的には「根拠なし」:朝日新聞デジタル

朝日新聞デジタル
20
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 学生(看護)

    子供は母親が育てる、が皆の固定観念として、未だに根強く残っていることを表した記事


注目のコメント

  • 製造業/IT部門/システムエンジニア

    根拠を見つけられないだけでは?
    前提が間違ってるとか。

    子どもがいる家庭の多くはどちらが適しているか肌感で理解しているように思います。
    まあ理屈がどうとか科学的にどうとか考えたことはなく、あくまで個人的な感覚なので間違ってるかもしれませんが。

    以下、個人的な見解です。
    特に乳幼児期の子の育成は母親が受け持つのが最適ではないかと。ヒトだって生物、と考えると。
    そこを過ぎれば父親や社会が子を育てることも可能、と。
    乳幼児期においても格別の助力があれば母親でなくとも可能とは思います。
    そこはヒトという高度な社会性を持つ生物のなせる技じゃないですかね。

    出産や授乳が母親しか行えないことを考えると生物としての子との結びつきは母親の方がダントツに強いわけで、それを社会制度や人の世界で言う“教育”や“子育て”とごっちゃにして話してたらまあ揉めますやね。
    政治家さんみたいな丸っと全体感を話す人の言葉がいちいち癇に障ってたら人生大変じゃないのかな?


  • 妻仕事、私と保育園が盆休みにつき1日半ずーっと一緒の息子が此方になびきまくりで妻がションボリしていました。笑

    その時々で本人なりに気分があり、そんなに単純な生き物じゃないと言うことでしょうねぇ。


  • Office Kojima LLC. CEO

    学術的根拠の無い母親優先の親権判断の判例により「母親の連れ去り勝率100%」を公言する脱法弁護士らが,金づるとして子ども達から従前の生活と父親を突如奪う事件が増え続けて居る。
    悪徳弁護士らに悪用され放題の母親優先の性差別判例は理由の不備であり見直されるべきだろう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか