• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【独占】マルイの答え。「未来の小売店舗は、モノを売らない」

NewsPicks編集部
959
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • NewsPicks CXO

    昨日に引き続き、丸井グループの青井社長と、デザインオフィス「nendo」代表の佐藤オオキ氏の独占対談インタビューの後編をお送りします。

    新たに証券会社への参入を表明したマルイですが、百貨店やアパレルなどの業績が厳しい中、試着品だけの売り場や、時計のレンタルなど矢継ぎ早に新たな取り組みを打ち出しています。

    彼らはそもそも「リアルな店舗」をいかに再構築しようとしているのか。たっぷりとお聞きしてきました。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    今日は金融ではなく、小売の話。そして「売らないお店」というのは、未来としてその通りだと思う。

    そもそも「売る・買う」が発生するのは、選択をしたあとで。選択をするために、情報が必要で、モノの場合は実物を見るのが一番。そして選択をした結果として売買が発生する。
    でも、選択と売買が、同時に発生する必要があるか(山手さんが著書で書かれている「同時性」につながる点)。選択するための情報さえあれば、顧客にとっては家まで届けてくれる方が早いし、店にとっては店舗に在庫を置かなくてよいのであれば楽。ニトリが自社店舗でショールーミングを進めている(下記)はそういう考え方だろう。
    また、そもそも選択は「買うためではなく、使うため」とも考えられる。買わないと使えないのであれば買う。でもシェアリングで使えるのであれば、買う必要もなくなる。
    https://newspicks.com/news/2556807

    財によって購買の必要性や、店舗の必要性は違う。でも、より「選ぶための情報の場」としての価値の比率は、どんな財でも高まってきているし、今後も継続すると思う。
    ハイブランドが直販店舗を強化すること含めて、体験をより重視しているここ10年ほどのトレンドもそこに起因すると思う。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    毎回同じコメントを書いてしまいますが、「売らない店舗」は可能性がある一方で、家賃をどう決めるのかが注目です。売上連動の歩合家賃は採用しにくいので単なる固定になるのか、なんらか連動するメカニズムをいれるのか。固定なら高めに設定しないと、館側は入れたがらない。そのあたり、館の立場でもある丸井であれば、いろいろな試行錯誤をしながら、ウィンウィンになるいい感じのスタンダードを作ってくれそう、という期待があります


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか