今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
266Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
①難しい言葉を使って煙に巻かない
②おっさんみたいに人の話をさえぎらずによく聞く
③全否定をせずに違いを指摘して、建設的な議論をする

「人の話をよく聞く」というのはフツーのマナーでなく、もはや能力なのでしょうか。
傾聴に特化したカフェができたら流行りそう!
結論に至るまでの経緯がよく分かりませんでしたが、恐らく連載で説明してくれます。

面白い点は、日本で「プライバシーなき時代」や「透明な時代」が最近、議論になっているよう(もしかしてNPだけ?)ですが、欧米はもう、この議論が終わって「透明な時代」という概念は批判され、フェイスブック事件後は更に批判され、これから我々のプライバシーを取り戻すためはどうすればよいかという議論に移りました。

もちろん、あんな難しい議論を一行でまとめて単純化したい気はありませんが、プライバシーなき透明な時代を最も称賛する方(エリック・シュミット氏、ザッカーバーグ氏…)はどれけ自分のプライバシーを守ろうとしているかのを知っていれば、ただの「do as I say, not as I do 」ってことですね。
議論のルールを3つ挙げているが、私はもう一つ以下のものを加えたい。
「④感情的な修飾語を付けて参加者に不快な思いを抱かせない。」

実例として、「②おっさんみたいに人の話をさえぎらずによく聞く」の「おっさん」。この言葉がなくても、内容は十分通じる。
建設的な議論の場にいると、意見の違いは新たな気付きとしてありがたく受け取ることができます。

逆に、代案のない否定は例えその指摘が的を得ていても、受け入れがたく感じてしまいます。
モラルの効いた社会を自律的に成立させるて意味ではむしろ理想の世界。芝麻信用もそうだが、まともに生活していれば馬鹿はみないはず

> 多数者が少数者を監視することが起こっているとして、これを「シノプティコン」と呼ぶ
最近のツイッターでの議論は、「正義/悪」の対立構造がはっきりしていて、「中庸」の意見が少ない気がします。議論というより、論争になっているんですよね。
SNSで誰でもオピニオンを表明できるのは良い時代だと捉えていたのですが、この傾向はちょっと嫌です。

プライバシーのない時代とは言え、匿名で発信している人は、「見られている」という意識が薄そう。そういうアカウントが、実名で活動している人をとことん叩いているのを見るとなんだかな…。と思ってしまいます。
安全な場所から怒りをぶつけるのって気持ちいいんですよね。軸をもって発信している人もいますが、ほとんどの人はその気持ちよさに突き動かされてツイートしているように思えます。
何が言いたいかよくわかんなかったので自分の頭が悪いのかと思ったけどコメント欄見て安心したおっさんです。
意見が合う合わないと、その人が好きか嫌いかは別問題。