• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

就活生に猛アピール「働き方改革」の中身 - 「理想と現実のギャップ」で離職

51
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 中小企業 採用担当

    まず、改革前に働いていないのでいまいちピンとこないのはないでしょうか。

    >> 「効率よく仕事をこなしてアフター5を楽しんでいるか」を語り合う座談会を演出している企業もある。

    これ、まじですか?
    もう既に仕事外の事をアピールする企業って、ちょっとやばないですか、、、

    あまり説明会で作為性を持たずに、淡々と事実だけ伝えて働きたいと思わせる企業が1番かっこいいと思います。


  • アンケートの「残業は多いが、仕事を通じて自分のキャリア、専門能力が高められる職場」という設定がまずおかしい。キャリアや専門性は残業しないと高められないものでなないでしょう。短い時間でもその仕事に大して社員がどれだけ熱中してやり甲斐を感じられるかが大切。これに関しては、企業側が環境を用意することも大切だが、社員側も企業に仕事を与えられるのを待って仕事を振られた挙句に文句を言うのではなく、そういう環境に自ら入っていったり生み出す生き方が必要だと思う。
    インターンシップは、体験型の接待みたいになっている企業が多い気がする。参加者側が企業に与えられた課題を解決する中で、自分自身をアピールして枠を取り合うような構図になって欲しいけど、今は企業の客引き状態というイメージ。学生ががっつきたくなる魅力が企業に無い。
    そして、企業内で全くコモディティ化されていないことをあたかも弊社では当たり前にやっていますという感じでアピールするのもやめた方が良い。そりゃ就職しても辞めますよ。
    今の若者は、表出するかどうかは別として自分の中で曲げたく無いものをちゃんと持っている事が多い。入社後すぐに退職する若者に問題がある場合もあるが、企業側も型にはめようとせず歩み寄る姿勢が大切だと思う。
    どうせ採用難で大して雇えないんだから、企業は良い子ぶらずに「自分達はこうだ!」というのを出して新卒、中途関係なくそこにハマる人を集めていった方が良いのでは。


  • ITサービスプロバイダー プロジェクトマネージャー

    個人の意思を尊重して多様性に適応できるシステム(ルール)のある会社が良いと思う。ルールがあっても使えないという人もいるが、ルールさえあれば後は自分の意思でやりようはある。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか