• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ノンデザイナーでも知っておきたい「配色ルールの基本」~マーケティング業務をより進化させるために

マーケの強化書
129
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • マーケティングが進化してマーケティングテクノロジーツールを活用することが当たり前になりつつありますが、そのようなツールを使っていて強く感じるのが、「結局は、クリエイティブ」ということです。

    どんなにタイミングよく・良いコンテンツを提供できてもそのデザインがターゲットに刺さるものでなければそれまでの分析で導き出したタイミングやコンテンツは水の泡となります。

    ツールを使っている人は、比較的クリエイティブ寄りの人ではないため、そのあたりについては苦手意識を持っていたり、やりたいとは思わずに人に任せてしまうこともあるでしょう。

    しかし、お客さんに一番近い人こそクリエイティブに強くなければデザイナーとしてもよいものを生み出せないことを考えるとやはり、マーケティング担当者は一定のレベルのクリエイティブセンスが必要とされます。

    そこで今回は、ノンデザイナーでも知っておきたい!配色ルールの基本と題して記事を書きました。これを押さえておけば一気にデザインを理解することができるでしょう。

    ぜひ、ご覧ください。

    就職活動中(就活中)の学生さんも参考になると思います。


  • 無職(人生再設計第一世代)

    色相環の考え方も重要ですが、基礎設計から実施設計に移った際に、宣材写真などをインクルードするとこうした比率などが狂ってしまう事があります。特にプロダクトの写真などはコンテンツから外せないので、結果として設計意図を完全に実現できない場合があります。

    ここで書かれていない事で重要なのは、実際にどういった製品やサービスをプロモーションするのかとか、具体的にどういうコンテンツが載ってくるのかというところまで考える必要があるという事。繊細な数値設計を要求されるデザインほどそうなります。

    ----

    豆知識ですが、人間の網膜というのは黄色を最も効率良く感知する仕組みになってるので、RGBの数値を単純に位相に分けて平均化しても、黄色(R+G)を相対的にビビッドに感じます。どんな色相環の中でも黄色が一番明度が高いってことです。

    色について標準化したゲージは沢山あるのですが、大体どこかに感覚値の歪みがあるので、そこを補正しながら設計しないといけないんですよ。でもそういうところの数字を理解してるデザイナーって案外少ないので、二次発注するとため息が出る事が多い。


  • 学習塾 運営

    色って大事ですね。
    ホームページには、いろんな色を使いたくなるけど、使いすぎるとまとまり感も無ければ、大切な部分がわからなくなる。
    様々なホームページを見ていると、バランス、色というのはとても重要であるなぁと実感しています。
    基本的なことではあるものの、とても勉強になりました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか