今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
220Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
中国政府は巧妙なので、チベットでもウイグルでも、人が飢えて死ぬわけではなく、モノは増えていて建物もどんどん立っています。学校へ行けないわけではなく、ただ中国語(ビジネスに役立ちます)を勉強して自分たちの言語があまり話せなくなっています。宗教も締め付けられていますが、全く禁止されるわけではなく、観光化して社会や人の心の中核ではなくなっていく、という変化を迫られています。中国政府は下手に殺したり投獄するよりもその方が有効であることを理解しているし、チベット人やウイグル人の多くもわかってはいても、命がけで抵抗するだけの動機を持ちにくいでしょう。
 近年、日本への難民申請者の増加について報道されることが増えましたが、「難民」と「亡命者」の違いは、国にもよりますが、あまり制度的な違いはありません。難民や亡命者としてその国で認められるかどうかは、その国の政府の判断にかかっています。「自称難民」「偽装難民」「経済目的の難民」といったいわれ方をすることがありますが、当事者は難民を名乗ってその国の政府に保護を申請するので、当然みんな「自称」はします。日本の場合、難民として認められることは極めて少ないので、紛争や迫害を逃れてきた人であっても、難民認定以外の資格で日本に滞在している人も多いです。日本人の配偶者となったり、お金があれば、留学生ビザをとったり、起業したりもします。日本企業に雇用されているひともいます。日本に滞在しているチベット人もそうやって滞在している人たちが多いでしょう。
 難民といえども食べていかなければいけないし、出身国や他の避難先にいる親族に仕送りをする人が多いので、「経済目的」も当然滞在目的の一つにはなります。
 明治から昭和の戦前にかけての日本では、多くの亡命者・難民を受け入れていましたが、対外的に積極的な介入政策をとっていたのが大きな原因でしょう。ロシアが大きな脅威であった頃は、亡命者への同情もあったでしょう。しかし、当時から今日まで、亡命者・難民の気持ちになる、というのは非常に難しいことで、日本社会にあまり期待はできないでしょう。対外的政策のうえで使いようがあるとか、国内での労働力として必要とか、どうしてもそういう基準の判断をされます。戦後の日本は、欧米諸国やほとんどの途上国と比べても対外的な介入政策をとらなくなりましたから、ますます関心をもたれないでしょう。
鉄道が出来てから漢民族が入植し、静かに、しかし着実に同化が進んでいると聞く。報道もされないし、直接的な侵略よりも恐ろしく、悲しいことです。

15年前に行った時に目にした牧歌的なチベットとは、かなり風景が変わっているのでしょうね。
デモへの参加者が1/50。90年代はチベタンフリーダムコンサートなんかも盛り上がりましたが、なかなか自分事として盛り上がり続けるのは難しいんですね
-- 熱心なチベット仏教徒かつ人道主義者であるリチャードは1993年のアカデミー賞授賞式でプレゼンターを務めた際、台本を無視し中国によるチベット抑圧は「恐ろしく人権が侵害された状態」だと非難

激怒したプロデューサーにオスカー出禁にされるも2008年には北京オリンピックのボイコットを訴え2012年にもインドで行われた仏教イベントで中国について「世界で最も偽善的な国」を語るなど臆することなく発言を続けてきた --

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放 https://www.cinematoday.jp/news/N0091201

チベット女戦士アデ
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E5%A5%B3%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%A2%E3%83%87-%E3%82%A2%E3%83%87-%E3%82%BF%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%B3/dp/4893466364

The Voice that Remembers: One Woman's Historic Fight to Free Tibet
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B77AI16/